2017年冬期講習のお知らせです。 今年度は12月25日~1月9日の期間にて冬期講習を行います! 1学期2学期でやり残している単元はありませんか? 3学期は中間テストがないので、3学期の準備は足りていますか? 中学校に備えて英語の授業はいかがでしょうか。 けいおう学院では皆様のご要望に臨機応変に対応できます。 是非、なにかお子様の学習でお困りの点がありましたらお気軽にご相談ください。 ご希望の方は下記の番号、アドレスまでご連絡をお願いいたします。 (受付時間:平日16時〜22時 ※メールは24時間受付中) なお、席数に限りがございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。費用・残席等詳細のお問い合わせも下記番号・アドレスにて受け付けております。 また、けいおう学院では、随時無料体験授業を受け付けております。 お申込み、お問い合わせは下記の番号、アドレスにご連絡いただくか、直接教室までお問い合わせください。 受付時間は土日以外、16:00〜22:00となっております。 心よりお待ちしております。
冬期講習のお知らせ
個別指導塾のけいおう学院 片倉教室です。 期末試験を終え、今月末からは冬休みが始まります。 片倉教室では12/25から冬期講習が始まります。 短い冬休みですが、ここをどう過ごすかで年明けの勉強に差がつきます。 冬期講習の詳しい時間や費用などご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 また、12/29~1/3の期間は年末年始の休講とさせていただきます。 問い合わせの際はお気を付けください。
冬期講習のお知らせ
師走の足音が目の前に迫ってきました!今年もあと約一ヵ月!! 今年もあっという間の一年でしたね。 ついついバタバタしてしまう時期なので、「春休みからで復習は良いのでは??」とお考えがちですが、この時期学校では「このペースで授業を進めていると、三学期で学習内容が終わらない!」と、授業スピードを速める先生がいらっしゃいます。 現在、中神南教室に通塾中の生徒さんもそれで困っている子が実際いらっしゃいます。 早いうちに【解らない苦手】の対策をして、新年には良いスタートを切りたいですよね! 冬期講習で是非、来年の学習に向けても対策を!!!
冬期講習のご案内
高座郡寒川町にあります、個別指導塾 けいおう学院寒川岡田教室です。 11月に入り、急激に気温が下がって参りました。風邪やインフルエンザが流行しだす時期になって参りました。 皆様マスク、手洗い、うがいなど、体調を崩されないようお気を付けください😷 さて、本日は冬期講習のご案内をさせていただきます。 2学期期末テスト、後期中間テストが終わり、「ほっ」と一息つきたいところではありますが、 冬休み明けには課題テストや年度最後の定期テストが待っております・・・。 そのテストに向け、現状でよく分かってない所、苦手な単元の 復習をする最後のチャンスが冬休みになります。 当塾では学校が冬休みの期間、冬期講習を実施いたします。 個別対応の指導のため、苦手な科目・単元に絞った復習もサポートもさせていただいております。 無料体験授業も行っておりますので、ご興味をお持ちの方は是非1度ご連絡いただけますと幸いです。
非常勤講師にお願いしている【指導法のコツ】
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 期末テストも終わった学校もあれば、目の前に差し迫っている学校もございます。都立高校の入試は二学期の成績表が入試の内申点となるので、中3生は一生懸命頑張って欲しいです。中2・中1も入試に向けて頑張り始めたりする生徒が現れたり、勉強が難しくなりついて行きにくくなる生徒も現れたりと「差のつく二学期」です。悪い意味でなく良い意味で差が付けられるように、冬期講習も始まりますので是非ともご活用ください! さて、今回のブログですが中神南教室における非常勤講師にスポットを当てて参りたいと思います。 現在、中神南教室には4人の非常勤講師がおります。その中に新人も1人おりますが、ほとんどが受験指導を経験したベテラン講師です。現在の非常勤講師は皆、私より年齢が若いために生徒と年齢が近い事もあって、和気あいあいに授業をし、私より親しみを感じる生徒も中にはいる様に授業の風景をみて感じる事があります。年齢が近いと弊害もございますが、その辺りを中神南教室の非常勤講師は自覚しており、生徒に嫌われる事を覚悟で厳しく叱ってくれる講師もおり、私も信頼をおいております。また、それぞれが専門の教科が存在するので、講師間で横断して指導法などの意見交換もしております。もちろん、けいおう学院は「教室長」がメインとなって指導をする塾ですので、指導に「オザクイズム」は土台としてございますが、個別指導をするからには「多種多様な指導法」を取り入れ非常勤講師にも頑張ってもらっています。 裏話の様になりますが、私は弊社の中の立場上、非常勤講師だけではなく【常勤講師の教室長】を研修したりも致しますが、こちらの「教育」は子どもたちの「教育」とは違いまた別のやりがいがあります。特にこれからお話しする【指導のコツ】を理解し、身に付けた講師を育成できた時はガッツポーズをとりたくなるくらいです(笑) 講師になって子どもたちにいざ「勉強を教えよう!」となった時に「なんで一生懸命に単元の内容をわかりやすく伝えているのにこの子には伝わらないんだ??」と悩んで落ち込んだり、「これはあの子が真面目に授業を受けていないからだ!」と生徒
後期中間テスト対策のお知らせ
中野島中学校、菅中学校、南菅中学校の中学1・2年生のテスト対策のご案内です。 11/25(土)11/26(日)にテスト対策を行います。 夏休み明けのテスト後からの範囲になり、内容もより難しくなってきています。今回のテストは1年生は今後の成績を、2年生は進路に使う内申点を決める大事なテストの1つとなります。 テスト対策は、塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能です。 この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか。
冬期講習のお知らせ
11月も中旬に差し掛かって寒くなってきましたね。受験生は入試に向けて大切な時期です。体調の管理はしっかりとしていきましょう。 期末テスト既に受け終わった人はお疲れさまでした。これからの人は悔いがないように頑張りましょう! さて、話は変わりまして冬期講習の時期が近くなってきました。冬休み中に冬期講習で苦手分野を克服しましょう! 中3生は入試に向けた授業の入試特訓も行います。合格まで気を引き締めて頑張っていきましょう。 冬期講習やテスト対策などについてご不明な点がございましたらお気軽に下記までご連絡ください。
2学期期末テスト対策のお知らせ
涼しい日が続き、すっかり秋らしい陽気になりました。中間テストも終わったばかりで、これから合唱祭など学校行事で忙しい日々もしれませんが、期末テストはおよそ1ヶ月後です。 受験生は内申を決める最後のテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生は引き続き、この時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も今までの最高の努力と成果を出して欲しいと思います!!
2学期期末テスト対策のお知らせ
府中市にある個別指導塾のけいおう学院府中北教室です。 日に日に秋が深まってまいりますが、四季の中でも秋は瞬く間に過ぎてしまうものです。 そんな秋の終わりとともにやってくるのが、2学期の期末テストです。 「まだ大丈夫」なんて思っていると、秋の終わりのように瞬く間にテストもやってきます。 今回のテスト範囲では、どの科目も結構難しい単元が出題されるのではないでしょうか。 さらに中3生にいたっては、「内申点UPのラストチャンス」です! この内申点で、志望校や入試の筆記試験で何点取らなければいけないのかが決まってきます。 それぞれの学年で踏ん張りどころとなる今回のテストに全力で臨む態勢は出来ていますか? 特に中3生は今回のテストで今までやってきたこと以上のことをやらなければ、いけないと思います。 けいおう学院では毎テスト前にテスト対策授業をおこなっておりますが、今回は特に中3生に力を入れて、今までよりもボリュームUPした対策授業をおこないます。 塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能ですので、この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか? また、テスト対策以外に無料体験授業もご受講いただけますので、ご興味のある方は是非、教室までお問い合わせください。 期末テストもけいおう学院で乗り切ろう!!!! 府中北教室 TEL:042-367-2208 e-mail:fuchu.k@keiou.jp
由井・中山 2学期テスト対策
片倉教室では下記日程で2学期末テスト・まとめテストの対策を行ないます。 けいおう学院が初めてのお子様の為の無料テスト対策キャンペーンも行っております! 詳細はお問い合わせください。 11月 11日(土) 11月 12日(日) 時間帯は選択制になります。 詳しい内容等はお問合せ下さい。 けいおう学院がはじめての方も大歓迎です。 2回の無料体験授業もあわせてご利用下さい。 お気軽にご連絡下さい。 ご参加お待ちしています!
2学期期末テスト対策
2学期も期末テストが迫ってきました。テスト対策のお知らせです。 11月5日(日)に林中3向け 11月12日(日)に南毛利中3向けのテスト対策を行います。 高校受験に向けて大切な試験となります。キッチリと準備をして良い点数を 取りましょう。 詳しくは、下記までご連絡ください。
【旭が丘・寒川東・御所見・北陽中】テスト対策のご案内
高座郡寒川町にある個別指導塾 けいおう学院寒川岡田教室の池谷です。 10月に入り、肌寒い日が増えてきました。教室内でも体調を壊すお子様が出てきております😱 皆さん手洗いうがいを忘れずに!そしてなるべく学校を休まないように!なぜなら・・・ 11月には定期テストが待ち構えているからです さて、本日は近隣中学校のテスト対策開催のご案内です。 ○ 旭が丘中学校【3年】 11月4日(土) 【1・2年】11月18,19日(土,日) ○ 御所見中学校【3年】 11月4日(土) ○ 北陽中学校【1・2年】 11月25日(土) ○ 寒川東中学校【1・2年】 日程調整中・・・ 以上となっております。 内部生に限らず、外部のお子様もご受講いただけます! ご興味持っていただけましたら、下記へご連絡いただけると幸いです。
2学期期末テスト対策のお知らせ
涼しい日が続き、すっかり秋らしい陽気になりました。中間テストも終わったばかりで、これから文化祭など学校行事で忙しい日々もしれませんが、期末テストはおよそ1ヶ月後です。 受験生は内申を決める最後のテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生は引き続き、この時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も今までの最高の努力と成果を出して欲しいと思います!!
2学期末テスト対策講座!【清泉中・昭和中・福島中・多摩辺中】
昭島市にお住いの皆さま、いつもお世話になっております。 個別指導塾 けいおう学院 中神南教室です。 日に日に秋が深まってまいりますが、四季の中でも秋は瞬く間に過ぎてしまうものです。 そんな秋の終わりとともにやってくるのが、2学期の期末テストです! 「まだ大丈夫」なんて思っていると、秋の終わりのように瞬く間にテストもやってきます。なにせ、およそ1か月後にテストが待ち構えています!!! 今回のテスト範囲では、どの科目も結構難しい単元が出題されるのではないでしょうか。 さらに中3生にいたっては、「内申点UPのラストチャンス」です! この内申点で、志望校や入試の筆記試験で何点取らなければいけないのかが決まってきます。 それぞれの学年で踏ん張りどころとなる今回のテストに全力で臨む態勢は出来ていますか? 特に中3生は今回のテストで今までやってきたこと以上のことをやらなければ、いけないと思います。 けいおう学院では毎テスト前にテスト対策授業をおこなっておりますが、今回は特に中3生に力を入れて、今までよりもボリュームUPした対策授業をおこないます。 また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生は引き続き、この時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も今までの最高の努力と成果を出して欲しいと思います!! 開催日程 11/4(土)・11/5(日) ・10:30~12:00 ・13:00~14:30 ・14:40~16:10 ・16:40~18:10 ・18:20~19:50 ・20:00~21:30 11/11(土)・11/18(土) ・13:00~わからないところが解るまで!!! ※開始時間・終了時間は生徒さんと相談し、決めていきます。 塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能ですので、この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか? また、テスト対策以外に無料体験授業もご受講いただけますので、ご興味のある方は是非、教室までお問い合わせください。
テスト対策のご案内(中学3年生)
中学3年生のテスト対策のご案内です。 11/4(土)11/5(日)にテスト対策を行います。 塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能です。 この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか? また、テスト対策以外に無料体験授業もご受講いただけますので、ご興味のある方は是非、教室までお問い合わせください お時間・料金の詳細は教室までお問い合わせください。
教科書の中身と受験
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 中間テストも終わり、結果も返されましたが「夏期講習から引き続き頑張れた組」「夏期講習から気が抜けてしまった組」とで概ねではありますが結果が二分したのかな?と感じます。お子様のモチベーションの維持・向上と学力の向上に今一度気を引き締めて、教室長並びスタッフ一同取り組んでまいります。 さて、今回のブログでは子どもたちの勉強の中身の変遷を「教科書」にスポットを当てて述べてまいります。 ちなみに、「教科書」という言葉は略称で本当の言葉は【教科用図書】が正式名称なんです。ちょっとした豆知識としてどこかでお披露目してみてはいかがでしょうか?(笑) それでは本題に入りますが、いわゆる「ゆとり教育」というのはいつからスタートしたのか?という事から入りたいと思います。 一般的には1970年代から80年代までの詰め込み教育を見直す為にスタートし始め、2000年代まで行われたと言われています。しかしながら、昭和30年代(1955~1965)の頃の中学生の数学では、現在は高校で習う三角関数(サイン・コサイン・タンジェント)の計算も学習していました。その頃から厳密にはゆとり教育はスタートしていましたので、言うなれば戦後教育を受けた60歳代の方から以降は広い意味で【ゆとり教育世代】とも言えます。 ただ、このスピードに拍車がかかったのが、1992年・2002年の学習指導要領の改訂と言われています。1992年は月の第2土曜日が休日となり、2002年では現在のように完全に土曜日も休みとなりました。それに伴い、教科書の中身も薄くなり、中学の数学で言えば、現在では高校1年生で習う一時不等式も中学生の時に学習するものでした。ちなみに私は、1998年に中学校を卒業しておりますので、若干、世間一般のゆとり教育を受けている世代になるかと思います。少し話が逸れましたが、この様に年々、教科書・学習内容は1950年代から徐々に「薄く・簡単に」改定されてきました。 これが転機となるのが今からおよそ10年前の平成17・18年度の学習指導要領の改訂です。ここから年々教科書の中身は増していき、一番薄かった頃に比べて30%ほど増しました。私
『中間テスト&単元テスト対策!!』
どうも! 相模原市中央区にあります、個別指導塾けいおう学院の小山です。 夏休みが終わってもう・・・テストですね。 勉強モードに切り替えて一緒にテスト対策しませんか?? 弥栄中、中央中の保護者様、日程、金額などご質問がありましたら是非お問い合わせください。 上溝中の保護者様、テストはもう少し先になりますが、テスト対策を予定しておりますので遠慮なくお問い合わせください。 ご連絡お待ちしております。
寒川東中、旭が丘中 テスト対策のお知らせ
こんにちは、寒川町にある「けいおう学院 寒川岡田教室」の池谷です。 寒川町内の中学校では体育祭も無事に終わり、子供たちもホッっと一息つきたい時期でしょうが・・・。 10月には定期テスト📝が待っています。 そこで当塾では 旭が丘中、寒川東中の定期テストに合わせて、 10月1日(日)に『テスト対策授業』を行います✏ 内容は、各お子様の苦手な科目の解説、得意な科目の更なる演習、学校の提出物のサポート等となります。 塾生でないお子様もご参加いただけます。 お申し込みや、お子様の勉強・受験へのご相談など、お気軽にお問合せ下さい。
2学期中間テスト対策のお知らせ
けいおう学院片倉教室の藤村です。 まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも終わり、これからは修学旅行など学校行事で忙しい日々かもしれません。しかし、中間テストはすぐにやってきます。 受験生は内申を決めるテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。 1年生はこの時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も夏期講習の成果を出して欲しいと思います。 そこで、片倉教室では9/30(土)10/1(日)にテスト対策を行います。 直前の対策で最後の総復習を行いましょう。 塾生以外の参加も可能なのでお気軽にご連絡下さい。
2学期 中間テスト対策
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも終わり、これからは修学旅行など学校行事で忙しい日々かもしれません。しかし、中間テストは修学旅行後やってきます。 受験生は内申を決めるテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生はこの時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も夏期講習の成果を出して欲しいと思います!!
1学期中間テスト対策のお知らせ
2学期中間テスト対策のお知らせ
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも終わり、これからは学校行事で忙しい日々かもしれません。しかし、中間テストはすぐにやってきます。 受験生は内申を決めるテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生はこの時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も夏期講習の成果を出して欲しいと思います!! 中間テスト前にテスト対策授業の実施を行います。今回は9/17(日)と9/24(日)に行います。外部からのご参加や無料体験授業も随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。
2学期中間テスト対策のお知らせ
府中市にある個別指導塾のけいおう学院 府中北教室です。 間もなく2学期の中間テストを迎えますが、皆さん準備はしっかりできていますか? 1学期に比べて、お勉強の内容がはるかに難しくなるのが2学期です。 さらに中3生にとっては、大事な「内申点を決めるテスト」でもあります。 つまずいてはいけない、でも一筋縄ではいかないこのテストを乗り切るためには、「しっかりとした準備」と「効率的な学習」が不可欠です。 準備に時間をかけるのはもちろんですが、効率的な学習となると、なかなかに難しいものです。 そんな時に是非ともご活用いただきたいのが、けいおう学院のテスト対策授業です。 要点を絞った短期集中授業で、効率的に得点力をUPさせることが出来ます! 塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能ですので、この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか?日程は9/23(土)9/24(日)を予定しております。 また、テスト対策以外に無料体験授業もご受講いただけますので、ご興味のある方は是非、教室までお問い合わせください。 府中北教室 TEL:042-367-2208 e-mail:fuchu.k@keiou.jp 中間テストもけいおう学院で乗り切ろう!!
2学期中間テスト対策!! 清泉中・福島中・昭和中・多摩辺中
昭島市にお住いの皆さま、いつもお世話になっております。 個別指導塾 けいおう学院 中神南教室です。 長かった夏休みも終わり、これからは修学旅行など学校行事で忙しい日々かもしれません。しかし、中間テストは修学旅行後やってきます。 1学期に比べて、お勉強の内容がはるかに難しくなるのが2学期においては、3年生は内申を決めるテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生はこの時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、夏休み気分を吹き飛ばし、いち早く勉強モードに切り替えていただきたいです!! 開催日時 9/16(土)・9/17(日)・9/23(土)・9/24(日)・9/30(土)・10/1(日) ・13:00~14:30 ・14:40~16:10 ・16:40~18:10 ・18:20~19:50 ・20:00~21:30 全日程で以上の時間帯となります。 塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能ですので、この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか? また、テスト対策以外に無料体験授業もご受講いただけますので、ご興味のある方は是非、教室までお問い合わせください。
けいおう学院は定期テスト対策に力を入れています。
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも終わり、これからは体育祭・文化祭など学校行事で忙しい日々かもしれません。しかし、定期テストは否応なく、必ず皆さんのもとに近づいてきます。 受験生は内申に大きく影響するテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生はこの時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も夏期講習の成果を出して欲しいと思います!!けいおう学院は定期テスト対策に力を入れています。ただ今無料体験授業を受け付けております。お気軽にご応募ください。
府中1中・小金井南中 テスト対策のお知らせ
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも終わり、これからは修学旅行など学校行事で忙しい日々かもしれません。しかし、中間テストは修学旅行後やってきます。 受験生は内申を決めるテストです。また2年生は受験に向け、頑張りはじめる生徒が増えてくる時期です。1年生はこの時期に習う単元が、今後の中学校の勉強をスムーズに理解できるか否を占う時期と言えます。なので、どの学年も夏期講習の成果を出して欲しいと思います!! けいおう学院 府中北教室では、9/17(日)と9/18(月)にテスト対策を予定しております。詳細は当塾までお問い合わせください。 中間テストもけいおう学院で乗り切ろう!!
才能と努力の関係
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 夏期講習も終わり、日差しも和らぎ、涼しい日が続く様になって参りました。 若干、夏期講習で頑張りすぎて中弛みの生徒も出てきていたりしておりますが、中間テストも近いのでしっかりと発破をかけていきたいとも思いますし、夏休み気分を引きずっている子も同様に進めていきます。 今回は連載シリーズが終わった後の初回のブログですが、夏期講習中に勉強ばかりでモチベーションが下がってしまった生徒に対して毎年お話しする事をここで披露したいと思います。 それがタイトルにもあります、『才能と努力の関係』というお話です。実はこの話、私が好きなお笑い芸人さんのお話を拝借しておるのですが、とても良いお話だったのでここ数年、毎年受験生にお話をしております。なぜ、この話が好きかというと中神南教室には教室の中にある言葉を大きく掲示している言葉に鍵があります。 それは、 【努力した者がすべて報われるとは限らない。 しかし、成功した者は皆、努力している。】 という言葉です。 この言葉も、私が少年時代から好きなある漫画に出てきて知った名言なのですが、その言葉のも通ずるものがありましたので披露しております。(笑) それでは本題へ。。。 現代社会の人間は世の中を渡り歩いていく中で、何かしらの「仕事・職」につき食べていかなければなりません。その仕事は多種多様に渡る訳ですが、どうせ仕事をするのであれば「自分が好きな事」「自分がやりたい事」をして生活をしてみたいですよね。しかしながら現実問題として、そういった≪夢≫を叶えることが出来るのは相当難しいですし、運も左右する事もあります。ですから、壁にぶち当たった時にどうしておけば乗り切ることが出来るのか?という事で、この『才能と努力の関係』が大切になってきます。また、どうすれば才能を開花させられるか?という事においてもこの関係が大切になります。 例えば、人間のあらゆる事の才能を成績表のように【5段階】あったとします。努力も同様に【5段階】あったとし、才能が【5】の物と努力が【5】の物に出会えたら、【5
テスト対策のお知らせ
テスト対策のご案内です。 9/2(土)・9/3(日)にテスト対策を行います。 塾生はもちろん、塾生ではなくてもご受講いただくことが可能です。 この機会にけいおうの特別授業をご受講されてみてはいかがでしょうか? また、テスト対策以外に無料体験授業もご受講いただけますので、ご興味のある方は是非、教室までお問い合わせください お時間・料金の詳細は教室までお問い合わせください。
【御所見中・北陽中】テスト対策のご案内
こんにちは! 寒川町にある、個別指導塾 けいおう学院寒川岡田教室の池谷です。 子供たちから 「海!花火!お祭り!!行ってきた!!」という報告がよく挙がって参ります。 夏休みを満喫しているようで、こちらも楽しい気持ちになってまいります😀 ですが、夏休み明けに待ち構えている「アイツ」の足音が聞こえてきました・・・。 そう、【前期期末テスト】です😱! そこで、本日はテスト対策のご案内です。 9月2日(土)に、御所見中・北陽中の前期期末テストの📝テスト対策授業📝を実施します! 外部生のお子様のご参加も受け付けております。是非お気軽にお問合せ下さい。 また、10月頭には旭が丘中・寒川東中のテスト対策も実施いたします。 9月中に追って日程のご案内をいたします。
人生を豊かにするとは??
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 連載シリーズの最終回は、「人生を豊かにするとは?」をお送り致します。 第1回の【勉強は何故するの??】のブログで、「人生を豊かにする為にする!」とお伝えしましたが「どういう人生が豊かなのか?」という事を私個人の哲学みたいな事を述べてみたいともいます。 人生の豊かさは何で計れるのでしょうか?お金と経済的な物を浮かべる方もいれば、友達の数やその人間関係の深さで考えたりという方もいらっしゃるでしょうし、自分の夢をいかに実現できたかで考えたりする方もいると思います。 私はどちらかと言えば、最後の「自分の夢をいかに実現できたか」です。夢にはもちろん、経済的な物から人間関係につながる事など多岐に渡ります。ただ、今回は哲学的な事を述べてみたいのでそこに絞って考えると、「人は何のために生きているのか?」という事に突き当たります。とても難しい事ではありますが、結論から申し上げますと「世の為・人の為に生きる」という事が生きている目的ではないでしょうか? 日本が元気だったいまから50年ほど前の高度成長期では、「いい学校を出て、いい会社に就職し、結婚をし家庭を持ち、マイホームを建てて・・・」みたいな【理想の人生設計】があり、世の中もそれを大なり小なりはあるにせよ国民の皆が達成する事ができた時代でした。しかし時代は変わり、昨今はサ●エさんの様な生活環境を「時代劇」とまで言う評論家が出始めたり、『クレ●ンしんちゃんの「野●ひろし」にもなれなかった世代』と私の様な30代半ばの人間は揶揄されるようになったりしています(笑) ここで注目して頂きたいのは、いずれも「自分の為に生きる」という価値観のもと、これらの論評が述べられていることです。確かに経済的な豊かさは大切ですが、資本主義の世界であれば必ず勝者と敗者が出てしまうものです。稼ぐことの出来るお金の金額のみならず、これは人間関係にも響いてきます。若い世代の収入が少なくなったために、未婚者が増えているのも最近は注目されていますよね。資本主義の世の中で生きている以上、こういった価値観のもと、現代社会は動いています。恐らく、戦後の教育は戦時中に【全体主義
まだまだ夏期講習受付中!!
こんにちは! 寒川町にある、個別指導塾 けいおう学院寒川岡田教室の池谷です。 前回もお伝えしました2回の夏期無料体験授業ですが、まだまだご参加を受け付けております💪 「夏休みの宿題終わるか不安😱」「休み明けに待ち構えているテストの勉強どうしよう・・・😭」 そんな皆様からのご連絡を心よりお待ちしております!!
夏期講習のご案内【マル㊙特典付き!】
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 夏の時期になりますと、昨年も記しましたが、 「こんなに少ない授業回数で大丈夫ですか?」 と、よく内部生の保護者面談で親御さんが夏期講習についておっしゃられるお言葉があります。 ですが、、、 大丈夫です!! 今までの合格率は96.25%【80名中77名の合格】です!!! (※2010〜2017年度累計) なぜ、少ない回数で行っているかと言うと、けいおう学院 中神南教室の講習は学校の宿題の消化の事も考え、「効率的な」学習で進めて行きます。 つまり・・・ ・塾に長時間居ても学校の宿題ができないので、短期集中! ・家に帰ってリフレッシュした頭でしっかりと宿題をやって、自主トレ!! これで、通常は都立の合格率は70%と言われておりますが、それ以上の高い数値を維持しております。 今年も「短期集中」で行います! まずは体験授業から!! ご興味がある方は、是非下記までご連絡ください。 マル㊙特典は↓こちら↓
『夏期講習はじめます!!』
どうも! 相模原市中央区の個別指導塾けいおう学院です! 私、教室長の小山と申します。 今回は『夏期講習』のお知らせです。 中3生の皆様は受験前最後の夏休みです!部活動も最終場面になりますが、入試の事も考えこの夏期講習で一気に入試モードに返信しましょう! 中1.2生の皆様は部活動で忙しい時期かと思いますが、文武両道!2学期に向けて学力も上げましょう!! 夏期講習の受講金額、回数などお気軽にお問い合わせください! 皆様に会えるのを楽しみに待っております。
9教科の勉強の目的って何?? その➁
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 今回も連載シリーズで前回の続き、【9教科の勉強の目的って何??その➁】をお送りいたします。 前回、勉強には実生活で役に立てる知識【形式陶冶(とうや)】とそれを学習する中での裏設定の様なものを身に着ける力【実質陶冶(とうや)】とが有るんだよ。と述べました。主要3教科はこの前述べましたが、本日述べる理科・社会、体育など実技4教科は、 「別にミュージシャンやスポーツ選手になる訳じゃないんだから、学校でやらなくていいじゃない!?」 「歴史とか昔のこと覚えったって意味ないからいいじゃん!」 「科学とか意味不明!好きな奴だけ勉強してればいいじゃん!!」 と、特にその教科の苦手な子どもたちは言いそうですよね(笑) しかしながら、きっちりと陶冶は存在します。 若干、話はそれますが上の言い訳の一つ、「好きな奴だけ勉強してればいいじゃん!!」はかつて、この考えのもと教育制度を実施した国がありました。 その国とは、「アメリカ」です。 アメリカは1960年代から教育を大幅に自由にした『カフェテリア方式』を採用しました。生徒が好きな教科を自由に選択してよいシステムです。その結果、生徒の好きな体育・音楽に人気が集まり、数学など地道に学習しないと身につかない教科を勉強することなく卒業という事態にもなり、大学生の1~2割はしっかりとした読み書きができない状況になったと言われています。また、追いうちをかけたのが、1970年代のベトナム戦争の敗北です。これにより、国力低下、国際競争力低下、国の衰退の危機に立たされ、1980年代、レーガン大統領は「レーガノミックス」(強いアメリカの復活)を打ち出し、教育に力を入れるようになりました。その基本となり参考にしたのが、アジアの教育(詰め込み教育)です。詳しい因果関係は不明ですが、アメリカがカフェテリア方式を採用した時期に先進国の青少年の自殺率は上昇したのに対し、詰め込み教育を行っていた日本では下がったというデータも存在します。恐らく、ブログ連載シリーズの一回目に申した、「人生を豊かにする為にする!」というところの豊かにする術の幅が好きな教科を自由
夏期講習のお知らせ
7月に入りあとちょっとで夏休みです。 一年間で一番長い休みですが、気が付くとあっという間に過ぎてしまうものです。 府中市・小金井市では夏休みの後すぐに2学期中間テストがひかえており、休みの間をどのように使うかで今後に大きな影響を与えます。 特に2年生、3年生は進路にもかかわり、この夏を有意義に使えるかが重要です。 普段は学校に行き授業を受けることで日々勉強をしていますが、 夏休みは自分から勉強をしなければ日常の学習の時間が全く無くなります。 ひと月の間全く学習をしないことを想像してみてください。 今は出来ていることも夏休み後に出来なくなっていることでしょう。 そのような状態での中間テスト……嫌な予感しかしません…… けいおう学院府中北教室ではそのような失敗が起こさないために、 学年、お子様に合わせた様々な夏期講習のプランを用意しております。 夏休み明けから急に難しくなる一年生には予習を中心としたプランや 小学校~中学1年生の夏前までの苦手科目の復習プラン! 2年生には部活と学習の両立を加味した予習、復習プラン!! 半年後に入試を控えた3年生は今までの内容を総復習のための入試対策特別授業!!! 一人一人のお子様にあったプランを我々社員教室長がご提案させていただきます!!!! 既塾生の方はもちろんのこと、塾外生の方のお申し込みも受付いたしております。 「夏休みにうちの子は勉強しないのでは……」 「もうすぐ受験だけど、夏休みはどうしたらいいの……」 「来年から中学校に上がるけど小学校の内容は理解できているのかしら……」 保護者様は色々なご不安を抱えていらっしゃることを我々は知っています。 ご相談だけでも結構です。教室長の最上が誠心誠意対応させていただきます。 お気軽にお問い合わせください。 夏休みもけいおう学院で乗り切ろう!!
夏期講習のお知らせ
八王子市にある個別指導塾のけいおう学院片倉教室です。 夏休みも間近にせまり、蒸し暑い日が続いております。 体調管理には十分にお気をつけ下さい。 その中、けいおう学院 片倉教室におきまして7/21(金)より夏期講習を開催いたします! 【夏を制する者は受験を制す!】の格言のもと、中学3年生は今まで解らなかった【単元の基礎】が総点検・総復習が出来る最後のチャンス!! 小学生や中学1・2年生も学校の授業が進まない今の時期こそが、復習やライバルと差をつける絶好のチャンスです。 まずは無料体験授業にお越しください。 電話・メール等でお気軽にお問合せ下さい。
夏期講習のご案内
こんにちは!! 高座郡寒川町にあります 個別指導塾 けいおう学院 寒川岡田教室の池谷です。 今回は来月7月から始まる夏期講習のご案内をいたします☀ 子供たちにとっては待望の夏休みが来月より始まりますが・・・ 夏休み明けにはテストがありますし、夏休みの宿題も大量に出てきます。 1ヶ月以上ある夏休み。「明日やればいいや!」と、だらけがちになってしまうお子様が多くいらっしゃいます。 保護者様におかれましては、「夏休みの宿題終わったの!?」「テスト勉強大丈夫なの!?」と、 何かと気を揉まれる時期になることと思います。 当教室では、お子様一人ひとりのニーズに合わせまして、夏休みの宿題・テスト勉強・予習・復習などの お手伝いをして参ります!!また、中学3年生のお子様には、入試に向けての準備として「入試特訓」という 特別授業を行っております。💪 2回の無料体験授業は随時募集しております。夏期講習前にぜひともご受講ください!! 夏期講習に関します詳しい内容は、教室までお問い合わせください。
中3特別講座 歴史 超速習講座 開講!!(旧石器~現代)
来る7月1日(土)に、中3限定で歴史の基本を振り返ります。 基本は決して簡単ではありません。また、学校で学習する歴史はたいてい短い区間でくぎられたものになってしまい 歴史全体の流れが見えにくくなります。(学校の教え方が悪いわけではありません!!歴史の学習上しょうがないのです。。。) なので、歴史が苦手な人は、苦手をなくすチャンス到来!!歴史が得意な人は得意を伸ばすチャンス到来!! ぜひ、塾外生の方もお越しください!!お待ちしております!! 7月1日(土)18時~21時30分(休憩あり) 費用 4,860円 持ち物 筆記用具・ノート 申込期限 6月23日(金) ※ 詳しくはお電話ください。 TEL 046-223-9877
9教科の勉強の目的って何??
昭島市にお住いの方々、いつもお世話になっております。 昭島市にある、個別指導塾 けいおう学院 中神南教室の尾作です。 先日のブログにも記しましたが、今年度は教室長の教育に関しての考えや時にはプライベートな事も含めていろいろ投稿してみようという事で、【勉強は何故するの??】をテーマにブログを書いていましたが、今回は早速連載シリーズの第二段!【9教科の勉強の目的って何??】を述べていきたいと思います。 こちらも先日のブログで記したことですが、「学校で習った勉強は別に大人になって、社会に出ても使わないし、役立たない!」という意見に対し、間接的ではありますが勉強は「人生を豊かにする為にする!」ものであり、また、知識とは誰にも奪われない、使っても減ることのない、『無形財産』であるというわけで、財産が増えるのならたくさんあった方が得だよね。という話で反論をしてみました。 しかし、中には 「そんな財産なんて要らない!」「無くても十分に生活できますから!!」 と、おっしゃる方もいるでしょう。 恐らくそう感じている方はこのブログも読んではいないとも思いますが...(笑)ただ、子どもとなると上述の様な発言はしますよね!私も英語が大の苦手で、「別に将来外国行かねぇ~から!!」と言っていたものです(笑)でも、以前横田基地に勤めているアメリカ兵と仲良くなった時に、普段の日常会話は向こうも気を使い、優しい英語で話してくれましたが、いざ小難し話になった時に、彼の言っている話は分かるものの反論ができないのです。仲良くなっていた分、自分を理解してくれない、日本の事をより正確に言葉で伝えられないという経験は非常に悔しい物でした。 若干話はそれましたが、このようにいつ何時、誰に遭遇し、どのような状況になるかなんて誰にも分りません。そのための9教科でもあります。そもそも、勉強には教育学の言葉を借りますと【実質陶冶(とうや)】と【形式陶冶(とうや)】大きく2つに狙いが分かれます。 【形式陶冶(とうや)】とは【算数・数学】で例えると、「お買い物をする時には計算力がないとお金をいくら用意してよいか分からないから、勉強によって実生活に役立つ算数の力を身につけましょう!」といった考え方です。 【実質陶冶(とうや)】と
1学期期末テスト対策のお知らせ
徐々に夏の日差しが降り注ぐ季節になりました。中間テストがつい最近の事の様ですが、日野市立大坂上中学校、八王子市立石川中学校では今月末に期末テストを控えております。良い結果を出させ、充実した夏休みに繋げていきたいと思います。 日程:6/24(土)13:00~21:30 6/25(日)13:00~21:30 6/29(木)16:40~21:30 5科目全て指導可能です。お気軽にお電話にてお問い合わせの程、宜しくお願い致します。