先日、初めて気が付いたことがありまして・・・
我が家の郵便受けは、ダイヤル式のロックがかかっております。
届いた郵便を取り出すためには、「右に○回、左に○回・・」と回さないと開かないわけです。
毎回、郵便を取り出すたびに、ダイヤルをカチカチと右に左に
回しております。そのときにふと気付いたのですが、どうやら私は、ダイヤルを右に回すときは、頭を右に傾けていて、左に回すときは、頭も左に傾けているようなのです。
いままで気が付かなかったのですが、意識してみると確かにやっていました。 😆
知らない間にご近所様に見られていたら・・・ホント恥ずかしいですね。 🙁
でも、言われたら直るかというと、そうでもなくて、指摘されたあとも自分でやりながら「あ、やってる」と気付くことがよくあります。:-D
クセはなかなか自分では気が付かないですし、気付いたからといってすぐ直るものでもないですよね。 😡
子どもの頃なら、親が注意してくれたり、周りの友達がからかい半分で教えてくれたりしたものです。 😛
でも、大人になると、他人のクセは、イヤなぐらい目につくのに、自分のクセは見えないことが多いです。
しかも、体を動かすクセは、周りから指摘される可能性があるだけまだマシですが、「思考のクセ」は「自分しか見えないのに、自分ではなかなか気付かない」という、やっかいなものです。 😥
・気が付くと人のせいにしている
・ついつい言い訳を考えてしまう
・相手の欠点ばかり探してしまう
・先読みしすぎて、身動きがとれなくなってしまう
・自分を卑下して落ち込んでしまう・・・etc
そんな「思考のクセ」ってありませんか?
思考のクセも、気が付いたからといって簡単に変えられるものは
ありません。「こんなマイナスのこと、考えちゃダメだ・・・」と、それを思うたびに意識を向けてしまうと、むしろそれは増幅してしまいます。
しかし、簡単ではないですが、少しづつ変えていくことができます。
まずは、そんな思考のクセを持っている自分を認めて受け入れること。「時々、マイナスのことを考える自分がいるけど、それでいいんだ。」と受け入れてあげることで、はじめてそれを手放す準備ができます。
その上で、理想的な思考のクセを持っている人と過ごす時間を
増やすこと。思考は感染しますので、「こんな風に考えられたらいいのにな」
という人と会ったり、話を聞いたり、その人の本を読んだりするとそれが知らず知らずのうちに自分の心にも映ってきます。
私自身、日常生活の中で、ついつい言い訳を考えてしまったり、
ちょっとしたことで、落ち込んでしまうこともあります。
常にプラス思考・・・なんてことはありません(笑)。
それでも、数年前の自分と比べれば随分と良くなったような気がします。
😛 きっと理想的な思考のクセを持っている人と過ごす時間が増えたからなんだろうなと思います。