教室ブログ

我慢のできる子を育てるには

最近、教育に関する雑誌をよく読んでおります。
そして読んでいて、よく「う~む・・・」と違和感を感じるトピックがあります。 😀

それは「我慢のできる子を育てるには」 
というテーマです。 😕
我慢できる子を育てるうんぬんの前に、なんとなく我慢できる大人が少なくなってきているように思うのです。 😕
例えば、

・欲しいものがあればすぐに買ってしまう。
 
・面倒なことはなかなか手がつかない。 
・イヤなことがあれば簡単にあきらめてしまう。
要は、やりたくないことやしんどいことは後回しにして、
やりたいことやラクなことからやってしまうということが
大人や子どもに関わらず増えているのではないでしょうか。 🙁
これは決して他人事ではなくて、私自身も昔と比べて「我慢弱く」なっているように思います。
世の中が便利で裕福になればなるほど、まるで副作用のように
我慢する力が削られていってしまいますよね。 😉

最近よく「格差社会」という言葉を耳にします。
現代日本に生まれ落ちて、ほぼ同じように機会を与えられてきたはず
なのに、生き方にいわゆる「格差」が生まれる根本的な原因の一つに、この「我慢する力」があるのではないかと考えています。
我慢する力、つまり自分をコントロールする力を持つ人が、多くのものを得て、自分をコントロールする力を持たない人は、目先にある少ないものしか得られない。
もっと極端な言い方をすれば、自分をコントロールする力を持つ人が、それを持っていない人をコントロールしているのではないか・・・と思うことがあります。 😡
コマーシャルなどで、消費者金融のCMや転職をあおるようなCMを見ると、特にそう思いますね。 😛

いろんな人の自叙伝等を見るとやはり大成されている方の多くは我慢する力、つまり自分をコントロールする力を持っている方だと思うのです。
あともう少しだけ我慢すれば、遠くにある大きな果実を手に入れられたのに、ついつい目先の小さな果実をもいでしまう・・・
自分でも分かっているのにその「あと少しの我慢」ができない。
そんなことを感じたことはありませんか? 😥
多くの子育ての本に書いてありますが、我慢のできる子どもを育てる秘訣の一つに「規則正しい生活習慣」と「挨拶」というものがあります。
これは大人でも同様だと思います。
毎日決まった時刻に寝起きし、食事をし、体を動かす。
そして「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」 
たったそれだけのことでも、我慢強さというのはかなり増します。
他人にコントロールされずに、自分を自分でコントロールできるようになるために、まずは規則正しい生活と挨拶からはじめてみませんか?

教室検索:

※県堺地域により、重複する教室があります。

志望校検索

内申点を計算し、希望校を検索できます

Hot

最新の投稿:

教室ブログ

フリーダイアル:0120-313-537

万全の公立高校受験対策指導で合格に導きく個別指導塾です。
社員教室長が責任をもって指導し、お子様一人ひとりの学力に応じた学習理解・演習、性格に合わせ、質問できない子・ヤル気のない子にはこちらから声をかけてリードします。

© 2024 けいおう学院|公立高校専門の個別指導塾