みなさん、こんにちは! 平塚市 にあります 個別指導塾 けいおう学院 真土教室です。 暑い日が続いています。 部活動や学校生活で疲れの見える生徒さんたちも多い中、一生懸命頑張っている子供たちを見ていると、頼もしさも感じます。 さて、そんな中、けいおう学院でも 7月より夏期講習がスタートします! みなさんそれぞれ、目標や目的をもって参加して参ります。 体調に気を付けながらも、ぜひとも最後まで頑張ってほしいです。 真土教室 では、けいおう学院が初めてのお子様に向けて、体験授業の回数を増回して、より深く授業を行い、確実な学習効果を感じていただきたいと考えております。 詳しくは、教室までお問い合せ下さい。 ・お電話 ・メール ・公式LINE ・HPお問い合わせフォーム どちらからもお気軽にお声掛けくださいませ!! □————————-□ けいおう学院 真土教室 TEL:0463-55-0593 Email shindo@keiou.jp LINE公式 https://lin.ee/SWzBRaZ □————————-□
【9月】教育情報
【教育情報】 語彙力・読解力の向上へ、塾の先生が家庭に望むことは? https://s.resemom.jp/article/2024/09/09/78768.html (ReseMom 一部抜粋・編集) ウィザスのグループ会社であるSRJは2024年9月4日、「国語、読解力」をテーマとしたアンケート調査の結果を発表した。学習塾の先生が、語彙力・読解力向上のために家庭で取り組んでほしいことの1位は「言葉の意味を調べる習慣」であることがわかった。 「国語、読解力」をテーマとしたアンケート調査は、全国の学習塾の先生を対象に2023年9月から11月にかけてインターネットで実施した。有効回答数は334人。 生徒の語彙力について、89.8%の先生が「低下している」と回答した。読解力についても、82.0%の先生が低下を感じている。また、73.7%の先生が「教科書の内容量が増えている」と感じているようだ。実際に学習指導要領の改訂などにともない、わかりやすさや学びやすさが重視され、教科書の大判化やページ数増加が進んでいるという。 大学入試についても、93.3%の先生が「大学入試で出題される問題で、読む分量は増えている」と回答している。実際に多くの高校生が受験する「大学入学共通テスト」は、文章量が多い状況となっており、2024年度の国語の文章量は約2万4,135文字となっている。英語に関しても大学入試共通テスト開始以降毎年語数が増えており、2024年度は6,292語。20年前の2004年度(3,064語)と比べ2倍に増えている。 さらに、数学IAは、2006年度は1,479文字だったが、大学入学共通テストが開始された2021年度には7,376文字、2024年度は7,525文字と15年で約5倍に増えている。近年の試験では、知識を問う問題だけでなく、知識を活用した思考力が求められる傾向にあり、場面設定や会話文が多く出題され全体の文字数が多くなっているという。 最後に「語彙力や読解力を向上させるために家庭でしてほしいこと」を聞いたところ、1位「言葉の意味を調べる習慣をつける」68.3%、2位「日頃から読書をする」63.5%、3位「音読をする」53.3%、4位「家庭内でも正しい文章で会話をする」42.5%
定期テストお疲れ様でした。
平塚市にあります個別指導けいおう学院真土教室です。 大雨の影響でテスト日程がずれた学校もありましたが、みなさん定期テストお疲れ様でした。 今年は夏休み明けにすぐテストというスケジュールだったので、準備が慌ただしかった人も多かったのではないでしょうか。 これで前期の定期テストがすべて終了したので、いよいよ前期の成績が出ます。 中1生にとっては初めての成績です。数字をみてもあまり実感は湧かないでしょうが、今後その数字を減らすも増やすも自分次第となります。 中2生、中3生にとってはこれから志望校を決める上で大事な指針となります。受験に関わる後期に向けての反省材料とできるとよいですね。 今年度もここから後半戦です。学習内容もより難しくなるのでより一層気合を入れていきましょう!
9月スケジュール
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土です。 【9月スケジュール】 《休講情報》 ・9/30(月)・・・月末休講 《定期テスト対策授業》 ・予定はございません。 教室休講日は問い合わせ対応などを含めたすべての業務が停止します。お問い合わせの際はお気を付けください。
【8月】教育情報
【教育情報】 紙ノート学習、タブレットよりテスト得点が2割増 https://s.resemom.jp/article/2024/08/02/78284.html (ReseMom 一部抜粋・編集) コクヨが立命館大学 産業社会学部 岡本尚子准教授と共同で、「紙のノートとデジタル端末であるタブレットの筆記における記憶効果の比較実験」を実施した結果、タブレットに比べ紙のノートの方が、記憶への高い効果が得られることがわかった。また「見返しやすさ」「覚えやすさ」に加え、脈波で測るリラックス度合いとストレス度合いもノートに有意な差が現れることが明らかになった。 実験対象は大学生(1回目は21名、2回目は19名)。暗記学習を行い、直後に筆記式テストを実施した。筆記による暗記学習において、紙とデジタル端末を比較して、どちらが記憶への効果があるかを検証した。この共同研究は、2024年5月24日の第42回日本生理心理学会大会にて、一部発表した。 1回目はノート(キャンパスノート)とデジタル端末(タブレット)、2種類の媒体を使用。それぞれ、動画を視聴しながら学習内容をメモし、そのメモを見返したり、書き込んだりして記憶する暗記学習を行い、学習直後にテストを実施した。 2回目は2.5か月後。同一の参加者が1回目に使用したノートとタブレットそれぞれのメモで復習を行い、再度テストした。 結果は、成績評価、主観評価、生理計測評価の3つを軸に評価。成績評価は、テストの正解数を指標としている。主観評価は、筆記のしやすさや疲労度、見返しやすさなどを定性的に測定、生理計測評価は、脈波と呼吸、皮膚コンダクタンスなどで測った。皮膚コンダクタンスとは、発汗を手指に取り付けた電極で皮膚の抵抗変化として計測するもので、覚醒度の指標などに用いられる。 成績評価では、1回目はタブレットに比べてノートのほうが22%、2.5か月後もノートのほうが20%得点が高かった。主観評価でも、ノートのほうが「見返しやすさ」で24%、「覚えやすさ」で28%高く評価された。生理計測評価では、タブレットに比べてノートの方が、リラックス度が高くストレス度が低くいことがわかった。
テスト対策授業のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 夏休みも残り3週間ですね。 真土教室は明日から一週間の休講となります。 そろそろ休み明けの定期テストに向けての勉強を意識したいですね。 学校での授業がない日々が続いたので、忘れている内容がたくさんあると思います。 普段のテスト前以上にしっかり勉強をしないと間に合わなくなるので、みなさん気を付けましょう。 毎回恒例のテスト対策授業は8/31(土)にあります。 詳細につきましては下記連絡先までお問い合わせください。
8月スケジュール
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土です。 【8月スケジュール】 《休講情報》 ・8/10~8/18(夏期休講期間) ・月末休講はありません。 《定期テスト対策授業》 ・8/31(土) 教室休講日は問い合わせ対応などを含めたすべての業務が停止します。お問い合わせの際はお気を付けください。
【7月】教育情報
【教育情報】 政府、初の「こども白書」公表 https://reseed.resemom.jp/article/2024/06/24/9013.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 政府は、子供をめぐる状況と政府が講じた子供施策の実施状況をまとめた初の「こども白書」を作成。2024年6月21日に閣議決定し国会に提出した。子供に関する政策を総体的に推し進める方針を示しているほか、子供や若者の意見を反映した注目事例も多数掲載している。 こども白書は、こども家庭庁の発足にともない、これまで少子化社会対策白書や子供・若者白書としてまとめられていた子供関連の3つの年次報告書を1本化したもの。毎年、日本における子供をめぐる状況と政府が講じた子供施策の実施状況に関して国会に報告のうえ公表する。初となる「令和6年版こども白書」では、2023年度(令和5年度)の状況について報告している。 白書は2部構成。第1部では、こども大綱に掲げた数値目標や指標を含めた、子供・若者を取り巻く状況を各種統計等により概説するほか、政府横断的な取組みを「特集」として掲載。政府がラストチャンスとして取り組む「次元の異なる少子化対策」について、児童手当の拡充、こども誰でも通園制度の創設などを含む「こども・子育て支援加速化プラン」を特集し、経済成長の実現と少子化対策の強化を車の両輪として、スピード感をもって実行していく指針を示している。 第2部では、政府の子供施策の2023年度取組状況を全4章に分けて掲載し、各分野のポイントとなる施策や地方自治体等における取組事例を「注目事例」として掲載している。 「注目事例」のテーマ選定等にあたっては、子供・若者から施策に対する意見を聴く「こども若者★いけんぷらす」を活用し、子供・若者の意見を反映。「こどもの自殺対策」「はじめの100か月の育ちビジョン」「こどもの居場所づくり」「いじめ防止対策」「ヤングケアラー支援」といった注目のテーマを取り上げ、先行して取り組む自治体等の事例を紹介している。 待ったなしの状況にある少子化をはじめ、子供と子育てを取り巻く環境には課題が山積する。政府は、子供・若者の社会参画・意見反映を通じて「こどもまんなか」の実現に向けた取組みを加速していく姿勢をみせている。 《参考:こども家庭庁「こども基本法(令和4年
夏期講習申込受付中
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 月初めのスケジュールでもお伝えしたように7/17(水)より夏期講習が始まります。 休み明けすぐにある期末テストに向けて、一緒に頑張りましょう! 僅かですが席数もまだ空いております。 講習についての詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
7月スケジュール
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土です。 【7月スケジュール】 《休講情報》 ・7/3(水)休講となります。 ・月末休講はありません。 《定期テスト対策授業》 ・なし 《夏期講習》 ・7/17(水)開始 教室休講日は問い合わせ対応などを含めたすべての業務が停止します。お問い合わせの際はお気を付けください。
前期中間テストおつかれさまでした
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 大野中、神明中の生徒のみなさん、テストお疲れ様です。 横内中、神田中は5月にあったので、これで近隣中学の定期テストがすべて終わりました。 当教室でも「数学が30点上がった!」「合計70点増えた!」など頑張りに応じた結果がでて、嬉しい声が届いています。 その一方で、思うように点数が伸びずに悔しい思いをしている子もいます。 テストの結果に関わらず、必ず反省をして次回につなげるようにしたいですね。 特に1年生は初めてのテストだったので、「ああすればよかった」「こうしたからいい点とれた」などの反省がたくさんできると思います。 次回テストは9月です。 夏休みが終わってすぐなので油断のないようにしっかり準備をしましょう!
【6月】教育情報
千葉県ネットパトロール、中高生の問題ある書き込み急増 https://s.resemom.jp/article/2024/05/15/77172.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 千葉県は2024年5月10日、2023年度青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)の実施結果を公表した。問題のある書き込み人数は1,113人と、前年度の約3.5倍に急増。自分自身の個人情報を公開する「レベル1」の補捉範囲を広げたことで、書き込み人数が大きく増加した。 千葉県では、青少年がインターネット上のトラブルに巻き込まれることを未然に防止するため、青少年ネット被害防止対策事業を実施している。2023年度の実施校数は、県内すべての中学校、高校、特別支援学校など632校。専門的な知見やノウハウ、AIなど最新技術をもつネットロールに精通した事業者に委託し、生徒が投稿しているSNSなどについて検索・監視を行った。 ネットパトロールで発見した問題のある書き込み人数は1,113人。前年度の323人から約3.5倍に増えている。自分自身の個人情報について学校名に加え、氏名または本人とわかる顔画像を公開している「レベル1」の補捉範囲を広げたことで、レベル1が前年度の240人から、2023年度は1,021人と大幅に増加した。 問題のある書き込み人数を性別でみると、男子554人、女子513人、不明46人。学年別では、中学1年生124人、中学2年生167人、中学3年生157人、高校1年生175人、高校2年生193人、高校3年生91人、不明206人。 レベル2とレベル3に該当する「特に問題がある書き込み」の件数は119件、人数は92人。前年度の115件83人から、件数・人数ともに増加した。特に問題のある書き込みのおもな事例は、学校行事の集合写真など肖像権侵害にあたる恐れがある投稿、特定の人物に対する誹謗・中傷、危険行為や喫煙・飲酒を連想させる投稿など。 特に問題のある書き込みの内訳は、「他人の個人情報の公開」46件がもっとも多く、「暴力・問題行動」32件、「個人を特定した誹謗・中傷」22件、「自傷行為等(自殺予告等)」7件、「わいせつ表現」5件、「自分自身の詳細な個人情報の公開」4件、「緊急性
6月スケジュール
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土です。 【6月スケジュール】 《休講情報》 ・月末休講はありません。 《定期テスト対策授業》 ・6/15(土)大野中神明中テスト対策授業予定(詳細は教室までお問い合わせください) 教室休講日は問い合わせ対応などを含めたすべての業務が停止します。お問い合わせの際はお気を付けください。
【5月】教育情報
東大生100人に聞いた「親がしてくれたメンタル不調の対策と効果」 https://resemom.jp/article/2024/05/01/77000.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 東大に合格するような子供が育つ家庭では、親のさまざまな工夫が行われている場合が多い。勉強面だけでなく、生活面やコミュニケーションの面から、ほかの家庭とは少し異なる距離感や働きかけが見られる。 筆者(中高生指導の東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)は『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)を上梓した。これは、東大生100人へのアンケート結果をもとに、東大生の親が子供とどのように接していたのかについて概観するものだ。今回は、子供のメンタル不調への対応について共有したい。 東大に合格した受験生たちの中にも、メンタル面で不調になった経験がある人は少なくない。特にこの5月は、五月病と呼ばれるメンタル不調が発生しやすい時期だ。 子供の生活リズムを整えるコツは? 今回あらためて調査してみたところ、メンタルの不調を解消するためには、まず「子供の生活リズムを整えること」に努めていた家庭が多かった。 「起きなきゃという気持ちはあるのにしんどくて起き上がれない」などと訴えるお子さんに対して、「それなら気が済むまでゆっくり寝ていれば?」と、昼過ぎまで眠ることを認める家庭は多い。 しかし、実はこれは逆効果だと言える。人間は朝、日光を浴びることによって、脳内にセロトニンという物質が分泌される。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、怒りや焦り、不安などネガティブな感情を抑え、精神を安定させる効果があると言われている。このセロトニンが活発に動くことで、気分が向上すると共に、夜、ぐっすり眠るために必要なメラトニンという物質の大切な材料となるのだ。 逆に夜の時間はあえて部屋を暗くする。夜間にブルーライトなど明るい光を浴びると、脳が昼間だと勘違いし、メラトニンの分泌が抑えられてしまう。子供がもし遅くまで起きていたら、「大丈夫?」と声を掛けたり、こうした体の仕組みを説明してみたりするのも良いだろう。 東大生の親が実践した不安や悩みへの積極的な寄り添い方 もっと積極的なメンタル回復方法を実践している家庭もあった。それは、「一度、悩んでいることをすべて思
定期テストが近づいてきました
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土です。 横内中・神田中が定期テスト1週間前となっていますね。 この時期は普段週2回で通っている子たちも、振替などを利用してほぼ毎日塾にきて勉強しています。(真土教室では前後1カ月の期間内で授業の振替が可能です) そして来月には大野中・神明中もテストが始まりますね。まだ1カ月ありますが、修学旅行や校外学習などのイベントもあるので、思っている以上にあっという間にやってきます。 「イベントや提出物に追われてテスト勉強がうまくできなかった」なんてことにならないように今のうちから計画立てて勉強していきましょう。
5月スケジュール
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土です。 【5月スケジュール】 《休講情報》 ・4/29(月)~5/6(月)まではGW休講期間となります。 ・5/29(水)~5/31(金)は開講しています。 《定期テスト対策授業》 ・5/18(土)横内中テスト対策授業予定(詳細は教室までお問い合わせください) 教室休講日は問い合わせ対応などを含めたすべての業務が停止します。お問い合わせの際はお気を付けください。
【4月】教育情報
高校進学時、保護者が期待していること1位は「心の成長」 https://s.resemom.jp/article/2024/03/25/76531.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 明光ネットワークジャパンは2024年3月15日、「中学生の進級・進学に関する意識調査」の結果を発表した。進級・進学時の保護者の期待と不安は五分五分で、保護者の約9割が普段以上のサポートが必要だと考えていることがわかった。 「中学生の進級・進学に関する意識調査」は、2024年1月22日から25日にかけて中学生の子供をもつ全国の保護者を対象に、インターネットで実施した。有効回答数は820名。 子供が進級・進学するにあたり、期待していることの最多回答は「心の成長(56.5%)」で、次に「新たな友人との出会い(52.7%)」、「学力向上(45.7%)」と続いた。期待と不安について聞いたところ、保護者の期待と不安を感じる割合は、ほぼ同じであることがわかった。不安に感じていることの最多回答は「学習面(60.2%)」で、「友人関係(49.9%)」「学校生活(46.3%)」が続いた。 進級・進学時は環境の変化により、子供は緊張やストレスを感じやすい時期であり、87.8%の保護者が普段以上のサポートが必要と回答している。どのようなサポートをしているか質問したところ、TOP3は、1位「相談相手になる(51.5%)」、2位「生活リズムを整える(45.9%)」、3位「食事でのサポート(34.0%)」となった。また、68.6%の保護者が進級・進学の時期は「普段よりも食事の栄養バランスを意識する」と回答した。 進級・進学時のサポートで不安に感じることを聞いたところ、最多は「子供とのコミュニケーション(35.2%)」で、ついで「適切なアドバイスができない(35.0%)」「生活リズムの変化(30.0%)」となった。
休講のご案内
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 今月29日は第5週目にあたるため、教室はお休みとなっています。 お問い合わせの際はお気を付けください。 また、現在春期講習、無料体験授業受付中です。詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
春期講習受付中
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 本日は神奈川県公立高校の合格発表で、当教室でも嬉しい報告をたくさんいただいています。 また、中2以下の生徒も学年末テストが終わりあとは成績を待つだけとなっていますね。 3月は次の学年が始まるまでにこれまでの復習をする一番のチャンスです。春休みは短いので、3月中に現学年の学習内容をしっかり復習できるとよいでしょう。 けいおう学院では3/22(金)から春期講習がスタートします。 無料体験授業も実施しております。現学年の復習や次学年の予習などにご利用ください。 講習等についての詳細は下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
学年末テスト対策授業のご案内
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 2月の学年末テストに向けたテスト対策授業を2/10(土)に実施します。 中学2年生は受験への内申が決まるテストになるので、ここが頑張り時です! 詳細につきましては下記連絡先までお問い合わせください。
年末年始休講のご案内
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 12/29(金)~1/3(水)の期間は年末年始の休講とさせていただきます。 お問い合わせの際はお気を付けください。
冬期講習のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院 真土教室です。 真土教室では12/18~1/5まで冬期講習を実施します。 休みの期間は短いですが、復習・予習の大チャンスです。 次回の定期テストに向けての勉強や、これまでのわからないところを解決する勉強などそれぞれに必要なプランをご提案します。 ご相談のみも受け付けておりますので、興味がある方は下記連絡先までお問い合わせください。
テスト対策のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 中学3年生の定期テストまで残り1週間となりました。 真土教室ではいつものようにテスト対策授業を11/4(土)に実施します。 受験への内申に大きく関わる最後のテストになります。みなさん悔いの無いように取り組みましょう!!
秋のキャンペーン実施中
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 ただいま秋のキャンペーン実施中です。 無料体験授業をご予約する際に「チラシをみた」とお伝えください。 キャンペーンに関してなど、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
テスト対策授業のお知らせ
平塚市にありますけいおう学院真土教室です。 夏休みが終わり、今週から学校が始まりましたね。 そして来週には期末テストが待っています。 夏休みの終盤は、宿題などで追われてテスト勉強ができていない人がほとんどなのではないでしょうか? 真土教室では9/2(土)にテスト対策授業を実施しております。 時間や費用などの詳細は下記連絡先までお問い合わせ下さい。
夏期休講のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 真土教室では8/11(金)~8/17(木)を夏期休講とさせていただきます。 上記期間中はすべての業務をお休みさせていただいております。 お問い合わせの際はお気を付けください。
【夏期講習】申込受付中!
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 それぞれの中学校ではテストや校外学習などが終わり一段落したころかと思います。 7月から学校でも面談が始まりますが、テストの結果などを踏まえて、今後の学習計画をしっかりと立てましょう。 真土教室では7/18(火)より夏期講習が始まります。 休み明けすぐにある期末テストに向けて、一緒に頑張りましょう! 講習についての詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
テスト対策のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 今年度も前期中間テストの時期がやってきました。みなさん準備はできているでしょうか? 新学年で習った内容はそこまで広くないので、比較的勉強に取り組みやすいテストかと思います。 真土教室ではテスト対策授業を以下の日程で行っております。 大野中・横内中:6/3(土) 神明中:6/10(土) 費用や時間などの詳細につきましては下記連絡先までお問い合わせください。
GW休講のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 真土教室では明日29日(土)よりGW休講となります。 期間:4/29(土)~5/7(日) 上記期間中はすべての業務をお休みさせていただいております。 お問い合わせの際はお気を付けください。
入塾キャンペーン実施中
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 学校が始まるまで残り1週間となりましたが、みなさん新学年を迎える準備はできているでしょうか? 入塾キャンペーンもまだまだ実施中ですので、勉強にお悩みの方はぜひ無料体験からご受講ください。
春のWキャンペーン実施中
平塚市にある個別指導塾けいおう学院真土教室です。 この春、真土教室では『春のWキャンペーン』を実施しています。 ①『中学生限定】登録費半額キャンペーン 春期講習受講後、4月末までにご入塾された方限定で登録費が半額となります。 ※春期講習は3/13~4/14までの期間となります。 ②『小学生限定】3月~9月度のお月謝半額 ※こちらは他割引キャンペーンとの併用はできません。 春期講習の無料体験授業も受け付けております。 新学年に上がる前のこの期間、これまでの復習をするためにぜひお役立てください。 詳細につきましては下記連絡先までお問い合わせください。
学年末テスト対策のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 学年末テストまで残り半月となります。 特に中2生は受験に関わる成績が決まるテストになるので、しっかりと準備をして臨みましょう。 真土教室では恒例のテスト対策授業を2/12(日)に実施します。 時間や費用の詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
年末年始休講のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 真土教室では12/29(木)~1/3(火)を休講とさせていただきます。 上記期間中はすべての業務をお休みさせていただいております。 お問い合わせの際はお気を付けください。
冬期講習のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 真土教室では、12月19日(月)から冬期講習を実施しています。 席数には限りがございますので、お早めにお申し込みください。 また、お得なキャンペーンもございますので、詳細をご希望の方は下記連絡先までお問い合わせください。
テスト対策講座
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 11月26日(土)に中1・中2向けのテスト対策授業を行っております。 詳細をご希望の方下記連絡先までお気軽にご連絡ください。
テスト対策講座のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院 真土教室です。 来月から中3はテスト期間となります。 受験に必要な内申が決定する最後のテストとなるため、後悔のないように勉強に取り組みましょう。 真土教室では11月5日(土)にテスト対策講座を行っております。 費用や時間帯などの詳細につきましては下記連絡先までお問い合わせください。
後期がスタートしました
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 後期がスタートしましたね。 どの学校でも面談期間が始まり、成績表が配られます。 前期の成績を踏まえて、後期の学習計画をしっかりたてましょう。 特に、中2、中3は後期の成績が受験に関わってくるので、効率よく内申点を上げるためにしっかりとした計画をたてる必要があります。 中3は来月にテストも控えているため、ここからさらに忙しくなりますね。 学習相談などいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
テスト対策講座のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院 真土教室です。 夏休みも終わり、来週からはもう定期テストが始まりますね。 真土教室では以下の日程でテスト対策講座を行っております。 9/3(土)・・・中1、中3 9/4(日)・・・中2 費用や時間帯などの詳細につきましては下記連絡先までお問い合わせください。
夏期休講のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 真土教室では8/11(木)~8/17(水)を夏期休講とさせていただきます。 上記期間中はすべての業務をお休みさせていただいております。 お問い合わせの際はお気を付けください。
夏期講習のお知らせ
平塚市にあります個別指導塾けいおう学院真土教室です。 真土教室では、7月18日(月)~8月31日(水)の期間中、夏期講習を実施しています。 お得なキャンペーンもございますので、詳細をご希望の方は下記連絡先までお問い合わせください。