けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 空きコマ状況について 月曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△ 水曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目△ 木曜日:1時間目× 2時間目× 3時間目× 金曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目×
冬期講習のご案内
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 12月23日(月)~1月13日(月)まで冬期講習を行います。 授業のカリキュラムは個人に合わせて行いますので、学校が休みの期間に苦手分野の克服や予習をしましょう。 また、体験授業も随時行っていますので、教室までご連絡下さい。
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 【教育情報】 「非認知能力」を知っている親は6割、コミュニケーション能力育成に高い関心https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1635395.html (Impress Watch 一部抜粋・編集) 株式会社イー・ラーニング研究所は、小学生の子供を持つ親世代を対象に実施した「非認知能力に関する取り組み及び意識調査」の結果を公表した。非認知能力は教育現場で注目を集める概念で、子供の将来に不可欠なスキルとされている。 同調査では、非認知能力に対する認知度が約6割であることがわかったが、具体的な内容まで理解している親は3割以下にとどまった。 非認知能力とは、従来の知識や学力では測りにくい能力を指し、忍耐力、協調性、コミュニケーション能力といった人間関係や問題解決に必要な力を包括する概念である。この能力の育成は、特に「やり抜く力(グリット)」といった自己成長に向けた持続的な力が求められる現代社会で重要視されている。 また、日常生活においては、親の半数以上が「子供と円滑にコミュニケーションが取れている」と感じていることがわかった。子供が問題に直面した際、自ら解決策を考えることができていると感じる親も約半数にのぼり、家庭でのコミュニケーションや自己解決力がある程度浸透していることが示された。 一方で、非認知能力の育成について親が期待することとして、最も多く挙げられたのは「コミュニケーション能力の向上」で、回答者の7割以上がこの点を重視している。また、2番目に多い回答としては、約6割が「応用力の育成」を挙げており、さまざまな場面に対応できる柔軟な能力が望まれていることがわかる。 なお、非認知能力の育成に関する課題も明らかになっている。主な課題は「非認知能力に関する情報が不足していること」と「能力を測定するための明確な基準がないこと」であり、親たちはこれらの不足を感じていることがわかった。 非認知能力を高める方法として、子供が自ら楽しく学べるような取り組みが必要であると多くの親が回答しており、興味や楽しさを重視した学習環境への期待が高まっている。
11月空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 空きコマ状況について 月曜日:1時間目× 2時間目〇 3時間目× 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 水曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 金曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目×
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 空きコマ状況について 月曜日:1時間目× 2時間目〇 3時間目× 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 水曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 金曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目×
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です 【教育情報】 東京都…マイコプラズマ肺炎の報告数が過去最多に https://s.resemom.jp/article/2024/09/30/79008.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 東京都は2024年9月26日、2024年第38週(9月16日~22日)に報告されたマイコプラズマ肺炎の患者数が70人(1定点あたり2.80人)となり、現行の統計が開始された1999年以来、過去最多となったと発表した。2024年度に報告された患者の90%以上が10代以下であり、特に注意が必要だ。 マイコプラズマ肺炎は、幼児、学童期、青年期を中心に全年齢で流行し、1年を通してみられ、特に秋冬に増加する傾向がある。従来は、ほぼ4年周期で流行を繰り返しているという。 東京都では、2024年第38週(9月16日~22日)に、都内25か所の基幹定点医療機関から報告された患者数が70人(1定点あたり2.80人)となり、感染症法が施行され、現行の統計が開始された1999年以来、もっとも高い値となった。 2024年第1週から第38週分までのマイコプラズマ肺炎患者の90%以上が10代以下となっており、年齢別内訳をみると、5~9歳がもっとも多く46.7%、ついで10~14歳が22.6%、1~4歳は21.5%。 マイコプラズマ肺炎の感染経路は、おもに飛沫感染と接触感染。他の細菌性肺炎と比べて軽症で済む人が多いが、まれに重症化することや、無菌性髄膜炎、脳炎などの中枢神経系症状、中耳炎などの合併症がみられるケースもある。2~3週間の潜伏期間の後、発熱、全身倦怠感、頭痛などの初発症状が現れ、咳は初発症状から3~5日後から始まることが多い。経過に従って徐々に咳は増強し、解熱後も3~4週間程度続くという。 感染予防のためには、流水や石けんでこまめに手を洗い、自分専用のタオルで手を拭くこと。咳やくしゃみをするときには口と鼻をハンカチでおおい、場面に応じてマスクを着用するなどの咳エチケットを心がけることが有効だ。 咳が長引くなどの症状があるときは、早めに医療機関を受診してほしい。マイコプラズマ肺炎は単なる風邪と思い見過ごされるケースもあるため、受診の際は、咳込ん
10月の空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 10月から通常時間に戻りました。 ・1時間目:16:40~18:10 ・2時間目:18:20~19:50 ・3時間目:20:00~21:30 空きコマ状況について 月曜日:1時間目× 2時間目〇 3時間目× 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 水曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△ 金曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目×
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 【教育情報】 語彙力・読解力の向上へ、塾の先生が家庭に望むことは? https://s.resemom.jp/article/2024/09/09/78768.html (ReseMom 一部抜粋・編集) ウィザスのグループ会社であるSRJは2024年9月4日、「国語、読解力」をテーマとしたアンケート調査の結果を発表した。学習塾の先生が、語彙力・読解力向上のために家庭で取り組んでほしいことの1位は「言葉の意味を調べる習慣」であることがわかった。 「国語、読解力」をテーマとしたアンケート調査は、全国の学習塾の先生を対象に2023年9月から11月にかけてインターネットで実施した。有効回答数は334人。 生徒の語彙力について、89.8%の先生が「低下している」と回答した。読解力についても、82.0%の先生が低下を感じている。また、73.7%の先生が「教科書の内容量が増えている」と感じているようだ。実際に学習指導要領の改訂などにともない、わかりやすさや学びやすさが重視され、教科書の大判化やページ数増加が進んでいるという。 大学入試についても、93.3%の先生が「大学入試で出題される問題で、読む分量は増えている」と回答している。実際に多くの高校生が受験する「大学入学共通テスト」は、文章量が多い状況となっており、2024年度の国語の文章量は約2万4,135文字となっている。英語に関しても大学入試共通テスト開始以降毎年語数が増えており、2024年度は6,292語。20年前の2004年度(3,064語)と比べ2倍に増えている。 さらに、数学IAは、2006年度は1,479文字だったが、大学入学共通テストが開始された2021年度には7,376文字、2024年度は7,525文字と15年で約5倍に増えている。近年の試験では、知識を問う問題だけでなく、知識を活用した思考力が求められる傾向にあり、場面設定や会話文が多く出題され全体の文字数が多くなっているという。 最後に「語彙力や読解力を向上させるために家庭でしてほしいこと」を聞いたところ、1位「言葉の意味を調べる習慣をつける」68.3%、2位「日頃から読書をする」63.5%、3位「音読をする」53.3%、4位「家庭内でも
9月の空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月よりサマータイムのため、授業時間が変わります。9月まで以下の時間割になります。 10月から通常時間に戻ります。 ・1時間目:17:00~18:30 ・2時間目:18:40~20:10 ・3時間目:20:20~21:50 空きコマ状況について 月曜日:1時間目× 2時間目〇 3時間目× 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 水曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目× 金曜日:1時間目△ 2時間目〇 3時間目×
中3 初めての模試
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 夏期講習が終わり、中3生はこれから毎月模試を受けていきます。 8月の模試では、初めて模試を受ける生徒が多く、会場の雰囲気や時間に追われてしまいケアレスミスや解けなかった問題がいくつかあったようです。 塾で模試の解き直しをすると、「なんで、こんな問題解けなかったんだろう」と言っている生徒がいました。 今回の模試を受けた経験を活かし、今後どのように模試を解いていけばよいのかを話しました。 生徒1人1人、課題が違うためこの場で全てをお話することはできませんが、 例えば、時間が足りなかったという生徒には、問1から順番に問題を解くのではなく、点数の配点が高く・比較的解きやすいところ(その生徒の実力に応じて)から問題を解いていきましょう!という話をしました。 今後は、本番でいかに点数を伸ばしていくのかが課題ですね。 生徒1人1人と話をし、それぞれの課題を浮き彫りにし、今後の解決策を考えていきたいと思います。
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 【教育情報】 紙ノート学習、タブレットよりテスト得点が2割増 https://s.resemom.jp/article/2024/08/02/78284.html (ReseMom 一部抜粋・編集) コクヨが立命館大学 産業社会学部 岡本尚子准教授と共同で、「紙のノートとデジタル端末であるタブレットの筆記における記憶効果の比較実験」を実施した結果、タブレットに比べ紙のノートの方が、記憶への高い効果が得られることがわかった。また「見返しやすさ」「覚えやすさ」に加え、脈波で測るリラックス度合いとストレス度合いもノートに有意な差が現れることが明らかになった。 実験対象は大学生(1回目は21名、2回目は19名)。暗記学習を行い、直後に筆記式テストを実施した。筆記による暗記学習において、紙とデジタル端末を比較して、どちらが記憶への効果があるかを検証した。この共同研究は、2024年5月24日の第42回日本生理心理学会大会にて、一部発表した。 1回目はノート(キャンパスノート)とデジタル端末(タブレット)、2種類の媒体を使用。それぞれ、動画を視聴しながら学習内容をメモし、そのメモを見返したり、書き込んだりして記憶する暗記学習を行い、学習直後にテストを実施した。 2回目は2.5か月後。同一の参加者が1回目に使用したノートとタブレットそれぞれのメモで復習を行い、再度テストした。 結果は、成績評価、主観評価、生理計測評価の3つを軸に評価。成績評価は、テストの正解数を指標としている。主観評価は、筆記のしやすさや疲労度、見返しやすさなどを定性的に測定、生理計測評価は、脈波と呼吸、皮膚コンダクタンスなどで測った。皮膚コンダクタンスとは、発汗を手指に取り付けた電極で皮膚の抵抗変化として計測するもので、覚醒度の指標などに用いられる。 成績評価では、1回目はタブレットに比べてノートのほうが22%、2.5か月後もノートのほうが20%得点が高かった。主観評価でも、ノートのほうが「見返しやすさ」で24%、「覚えやすさ」で28%高く評価された。生理計測評価では、タブレットに比べてノートの方が、リラックス度が高くストレス度が低くいことがわかった。
8月の空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月よりサマータイムのため、授業時間が変わります。9月まで以下の時間割になります。 ・1時間目:17:00~18:30 ・2時間目:18:40~20:10 ・3時間目:20:20~21:50 空きコマ状況について 月曜日:1時間目〇 2時間目〇 3時間目△ 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 水曜日:1時間目× 2時間目△ 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目× 金曜日:1時間目〇 2時間目〇 3時間目×
夏期講習まだまだ受付中
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 7月22日より夏期講習が始まりました。 席はだいぶ埋まってきておりますが、まだ受付をしておりますので気になる方はお問合せ下さい。 個別形式による授業で個人に必要な学習を提供いたします。 英語や数学でお困りな方は必要に応じて前学年から復習することも可能です。 また、9月からの授業の予習や高校入試に向けた内容など、さまざまな対応が可能ですので、ぜひご相談ください。
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 【教育情報】 政府、初の「こども白書」公表 https://reseed.resemom.jp/article/2024/06/24/9013.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 政府は、子供をめぐる状況と政府が講じた子供施策の実施状況をまとめた初の「こども白書」を作成。2024年6月21日に閣議決定し国会に提出した。子供に関する政策を総体的に推し進める方針を示しているほか、子供や若者の意見を反映した注目事例も多数掲載している。 こども白書は、こども家庭庁の発足にともない、これまで少子化社会対策白書や子供・若者白書としてまとめられていた子供関連の3つの年次報告書を1本化したもの。毎年、日本における子供をめぐる状況と政府が講じた子供施策の実施状況に関して国会に報告のうえ公表する。初となる「令和6年版こども白書」では、2023年度(令和5年度)の状況について報告している。 白書は2部構成。第1部では、こども大綱に掲げた数値目標や指標を含めた、子供・若者を取り巻く状況を各種統計等により概説するほか、政府横断的な取組みを「特集」として掲載。政府がラストチャンスとして取り組む「次元の異なる少子化対策」について、児童手当の拡充、こども誰でも通園制度の創設などを含む「こども・子育て支援加速化プラン」を特集し、経済成長の実現と少子化対策の強化を車の両輪として、スピード感をもって実行していく指針を示している。 第2部では、政府の子供施策の2023年度取組状況を全4章に分けて掲載し、各分野のポイントとなる施策や地方自治体等における取組事例を「注目事例」として掲載している。 「注目事例」のテーマ選定等にあたっては、子供・若者から施策に対する意見を聴く「こども若者★いけんぷらす」を活用し、子供・若者の意見を反映。「こどもの自殺対策」「はじめの100か月の育ちビジョン」「こどもの居場所づくり」「いじめ防止対策」「ヤングケアラー支援」といった注目のテーマを取り上げ、先行して取り組む自治体等の事例を紹介している。 待ったなしの状況にある少子化をはじめ、子供と子育てを取り巻く環境には課題が山積する。政府は、子供・若者の社会参画・意見反映を通じて「こどもま
7月の空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月よりサマータイムのため、授業時間が変わります。9月まで以下の時間割になります。 ・1時間目:17:00~18:30 ・2時間目:18:40~20:10 ・3時間目:20:20~21:50 空きコマ状況について 月曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目△ 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目× 水曜日:1時間目× 2時間目× 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目△ 金曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△
夏期講習のお知らせ
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 7月22日(月)~8月28日(水)の期間、夏期講習を行います。 中3生は入試に向けて、1・2年生の内容を中心に授業を行います。受験では夏にどれだけ学習をするかが大切です。 中2以下は新学期に向けて復習と予習を行いっていきます。学校の授業がないこの時期に苦手分野を徹底的に学習していきましょう。 また、体験授業も随時行っていますので、夏期講習または体験授業について教室までお問合せ下さい。
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 【教育情報】 千葉県ネットパトロール、中高生の問題ある書き込み急増 https://s.resemom.jp/article/2024/05/15/77172.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 千葉県は2024年5月10日、2023年度青少年ネット被害防止対策事業(ネットパトロール)の実施結果を公表した。問題のある書き込み人数は1,113人と、前年度の約3.5倍に急増。自分自身の個人情報を公開する「レベル1」の補捉範囲を広げたことで、書き込み人数が大きく増加した。 千葉県では、青少年がインターネット上のトラブルに巻き込まれることを未然に防止するため、青少年ネット被害防止対策事業を実施している。2023年度の実施校数は、県内すべての中学校、高校、特別支援学校など632校。専門的な知見やノウハウ、AIなど最新技術をもつネットロールに精通した事業者に委託し、生徒が投稿しているSNSなどについて検索・監視を行った。 ネットパトロールで発見した問題のある書き込み人数は1,113人。前年度の323人から約3.5倍に増えている。自分自身の個人情報について学校名に加え、氏名または本人とわかる顔画像を公開している「レベル1」の補捉範囲を広げたことで、レベル1が前年度の240人から、2023年度は1,021人と大幅に増加した。 問題のある書き込み人数を性別でみると、男子554人、女子513人、不明46人。学年別では、中学1年生124人、中学2年生167人、中学3年生157人、高校1年生175人、高校2年生193人、高校3年生91人、不明206人。 レベル2とレベル3に該当する「特に問題がある書き込み」の件数は119件、人数は92人。前年度の115件83人から、件数・人数ともに増加した。特に問題のある書き込みのおもな事例は、学校行事の集合写真など肖像権侵害にあたる恐れがある投稿、特定の人物に対する誹謗・中傷、危険行為や喫煙・飲酒を連想させる投稿など。 特に問題のある書き込みの内訳は、「他人の個人情報の公開」46件がもっとも多く、「暴力・問題行動」32件、「個人を特定した誹謗・中傷」22件、「自傷行為等(自殺予告等)」7件、「わいせつ表現」5件
6月の空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月よりサマータイムのため、授業時間が変わります。9月まで以下の時間割になります。 ・1時間目:17:00~18:30 ・2時間目:18:40~20:10 ・3時間目:20:20~21:50 空きコマ状況について 月曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目〇 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△ 水曜日:1時間目× 2時間目× 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目△ 金曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 教育情報について、 東大生100人に聞いた「親がしてくれたメンタル不調の対策と効果」 https://resemom.jp/article/2024/05/01/77000.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 東大に合格するような子供が育つ家庭では、親のさまざまな工夫が行われている場合が多い。勉強面だけでなく、生活面やコミュニケーションの面から、ほかの家庭とは少し異なる距離感や働きかけが見られる。 筆者(中高生指導の東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)は『自分から勉強する子の家庭の習慣』(すばる舎)を上梓した。これは、東大生100人へのアンケート結果をもとに、東大生の親が子供とどのように接していたのかについて概観するものだ。今回は、子供のメンタル不調への対応について共有したい。 東大に合格した受験生たちの中にも、メンタル面で不調になった経験がある人は少なくない。特にこの5月は、五月病と呼ばれるメンタル不調が発生しやすい時期だ。 子供の生活リズムを整えるコツは? 今回あらためて調査してみたところ、メンタルの不調を解消するためには、まず「子供の生活リズムを整えること」に努めていた家庭が多かった。 「起きなきゃという気持ちはあるのにしんどくて起き上がれない」などと訴えるお子さんに対して、「それなら気が済むまでゆっくり寝ていれば?」と、昼過ぎまで眠ることを認める家庭は多い。 しかし、実はこれは逆効果だと言える。人間は朝、日光を浴びることによって、脳内にセロトニンという物質が分泌される。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、怒りや焦り、不安などネガティブな感情を抑え、精神を安定させる効果があると言われている。このセロトニンが活発に動くことで、気分が向上すると共に、夜、ぐっすり眠るために必要なメラトニンという物質の大切な材料となるのだ。 逆に夜の時間はあえて部屋を暗くする。夜間にブルーライトなど明るい光を浴びると、脳が昼間だと勘違いし、メラトニンの分泌が抑えられてしまう。子供がもし遅くまで起きていたら、「大丈夫?」と声を掛けたり、こうした体の仕組みを説明してみたりするのも良いだろう。 東大生の親が実践した不安や悩みへの積極的な寄り添い方 もっと積極的なメンタル回復方
定期テスト・単元テストの対策
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月中旬、そろそろ各学校で定期テスト・単元テストが始まります。 当塾でも、生徒の皆さんからテスト範囲を伺って、テストの対策を行ってます。 学校のワークやプリントを持ってきてもらい、テストに出やすい問題や学習の仕方について指導をしております。 数学・英語・理科の3教科は1人で学習をすることが難しいようで、塾で対策をお願いされることが多いですね。 皆様のご家庭ではいかがでしょうか!? テスト勉強を始めているでしょうか!? テスト勉強の方法についてですが、ワークを5周以上解きます。テスト範囲のページを一度解き、間違えた問題やわからなかった問題の番号にチェックをつけます。2周目以降はチェックが付いた問題を解いていきます。2周目以降も1周目同様に間違えた問題やわからなかった問題の番号にチェックをつけましょう。チェックをつけることで解ける問題と解けない問題を視覚化できます。そして、ワークは1ページごとに答え合わせをしましょう。どのような考えで答えを出したのか覚えているうちに答えの確認をしていくことが大切です。 塾生の方にこの話をすると「えぇ~!そんなにやらないといけないの!?」と反応する方も少なくありません。 ただ、テストで点数を取っている人たちは努力をしています。これ以上のことをしている人たちもいるでしょう。 どこまで努力をできるか、ここがすべての鍵なのかもしれませんね。
5月の空きコマ状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月からサマータイムのため、授業時間が変わります。9月まで以下の時間割になります。 ・1時間目:17:00~18:30 ・2時間目:18:40~20:10 ・3時間目:20:20~21:50 空きコマ状況について 月曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目〇 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△ 水曜日:1時間目× 2時間目× 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目△ 金曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目×
ゴールデンウィーク休校・サマータイムのお知らせ
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 5月1日(水)~5月6日(月)の期間はゴールデンウィークで休校とさせて頂きます。 また、サマータイムで5月から9月まで授業時間が以下のようになります。 ・1時間目:17時00分~18時30分 ・2時間目:18時40分~20時10分 ・3時間目:20時20分~21時50分 暑くなってきましたので熱中症等にお気をつけ下さい。
教育情報
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 【教育情報】 高校進学時、保護者が期待していること1位は「心の成長」 https://s.resemom.jp/article/2024/03/25/76531.html (ReseMom 一部抜粋・編集) 明光ネットワークジャパンは2024年3月15日、「中学生の進級・進学に関する意識調査」の結果を発表した。進級・進学時の保護者の期待と不安は五分五分で、保護者の約9割が普段以上のサポートが必要だと考えていることがわかった。 「中学生の進級・進学に関する意識調査」は、2024年1月22日から25日にかけて中学生の子供をもつ全国の保護者を対象に、インターネットで実施した。有効回答数は820名。 子供が進級・進学するにあたり、期待していることの最多回答は「心の成長(56.5%)」で、次に「新たな友人との出会い(52.7%)」、「学力向上(45.7%)」と続いた。期待と不安について聞いたところ、保護者の期待と不安を感じる割合は、ほぼ同じであることがわかった。不安に感じていることの最多回答は「学習面(60.2%)」で、「友人関係(49.9%)」「学校生活(46.3%)」が続いた。 進級・進学時は環境の変化により、子供は緊張やストレスを感じやすい時期であり、87.8%の保護者が普段以上のサポートが必要と回答している。どのようなサポートをしているか質問したところ、TOP3は、1位「相談相手になる(51.5%)」、2位「生活リズムを整える(45.9%)」、3位「食事でのサポート(34.0%)」となった。また、68.6%の保護者が進級・進学の時期は「普段よりも食事の栄養バランスを意識する」と回答した。 進級・進学時のサポートで不安に感じることを聞いたところ、最多は「子供とのコミュニケーション(35.2%)」で、ついで「適切なアドバイスができない(35.0%)」「生活リズムの変化(30.0%)」となった。 →編集者感想 今回は皆様の期待や不安を具体的な数値にした調査記事でした。進学・進級に伴い心的負担が多くなる春先、お子様へ目を向ける視野が広がるデータだったのではないでしょうか。 学習塾の先生としても、勉強と同じくらいお子様の人としての成長を重視して接しています。また、どの保護者様も、学校内外に関わらず新しい環境にお子様を置くことに不安を感じられ
4月予定と空き状況
けいおう学院南瀬谷教室の福田です。 4月29日(月)、30日(火)は5週目の休校日となっております。 4月の空きコマ状況 月曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目〇 火曜日:1時間目〇 2時間目× 3時間目△ 水曜日:1時間目× 2時間目× 3時間目〇 木曜日:1時間目〇 2時間目△ 3時間目△ 金曜日:1時間目〇 2時間目〇 3時間目× ※時間割:1時間目16時40分~18時10分 2時間目18時20分~19時50分 3時間目20時00分~21時30分
春期講習受付中
こんにちは!! 南瀬谷教室の福田です。 いよいよ春期講習が始まります。 期間は3月18日~4月5日までです。 この期間中、新学年に向けての準備をしましょう。 次の学年の成績目標を考え、それに向けて復習や予習内容のカリキュラムを1人1人考えていきます。 目標を持って勉強に向かい合い、成績アップを実現します。 体験授業も随時行っていますので、お気軽に教室までお問合せ下さい。
冬期講習のおしらせ
こんにちは!! 南瀬谷教室の福田です。 12月25日(月)~1月8日(月)まで冬期講習を行います。 中3生は志望校合格を目指し単元ごとに対策を行っていきます。 中2以下はこの休み期間を活用し、苦手分野の克服・学校の授業のさきどりなど個人に合わせて学習を進めていきます。 場合によっては前学年に戻って学習をすることも可能です。 英語や数学は積み重ねの科目ですので、苦手なところまで戻って学習をしましょう。 体験授業を随時行っておりますので、まずはそちらをお試しください。
夏期講習のお知らせ
いよいよ夏休みです。 けいおう学院南瀬谷教室では7月24日(月)~8月28日(月)まで夏期講習を行います。 予習・復習・入試の対策など個人に合わせたないようで講習を行っていきます。 また、中学生は7月までにご入塾された方は登録費半額、小学生は9月までの授業料が半額のお得なキャンペーンも実施しております。 是非、この機会に当塾までお問合せ下さい。
桜のじゅうたん
けいおう学院 南瀬谷教室です。 この頃は、桜も満開ですね(^^) 車通勤の途中、フロントガラスに桜の花びらが1枚、ポンとついた時にはときめきました!! そして、昨日は雨でしたので、桜並木の路面には桜のじゅうたんが鮮やかなじゅうたんのように広がっていて、とても良い気分になりました。桜の色が、白やくすんだ灰色のようなピンクではなく、全体がとてもきれいなピンクだったのがすごく良いです(^^) 春期講習も来週の月、火と残りは2日です。おかげさまで連日にぎわっています!! 入退室カードのシステムも新しいタイプに一新しています(^^) 無料体験授業、受付中です!! ただいま春期キャンペーンとしまして4月末にご入塾頂きました方々には登録費を半額とさせて頂いております。 体験のご予約や、その他ご質問等、お気軽にご連絡くださいね(^^)
今日は何の日?
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です! 今日は3月25日(金)です。今日は何の日でしょうか? 購読している新聞の集金日、下1ケタが5なのでサブウェイのポイント5倍になる日、プロ野球の公式戦の開幕日、といろいろありますね。 個人的には、新聞代を先ほど納金しましたし、出勤前にはサブウェイでBLT(ベーコン、レタス、トマトが入ったサンドイッチ)を購入してきましたし、横浜DeNAベイスターズファンなので、開幕ゲームも気になっているのですが….. そう! 今日は学校は修了式ですので【通知表 返却日】でもあります!!! 塾の先生は、塾生さんの学校の成績は、とーーっても気になるもので、前夜は「成績上がったかな?」と気になって寝付けない、そんな事も過去にあったくらいです(^^) 塾生さんは全員、通知表をお持ち頂いています!! これからもただ勉強を教えるのではなく、《成績を上げる事にとことんこだわる塾》であり続けたいと思います(^^) 新学年新規生、まだまだ募集中です! お気軽にご連絡下さいね(^^)
春期講習まであと1週間!
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です(^^) 花粉症、皆さん大丈夫ですか? またこの前大きめの地震がありましたね。突然何が起こるのか、分からないものですね… さて、春期講習まであと1週間となりました!! パチパチ!! 新学年の教材も続々と届いて、塾生さんは続々と新学年の内容に入っています(^^) 新中3生は、いよいよ勝負の1年間が始まりますね。受験勉強は始めれば始めるほど有利、優位になります! 大きなアドバンテージになります!のちのち、入試直前や入試本番では、努力してきた分だけ、良い事は増えますよ(^^) 新規生、募集中です(^^) お気軽にご連絡下さいね!
11日で8人!
こんにちは(^^) けいおう学院 南瀬谷教室です。 今日は3月11日。東日本大震災から11年が経ちましたね。あの日も今日と同じ金曜日でした。世の中、いきなり何が起こるか分からないものですよね… しんみりモードでブログを書き始めましたが、3月に入って今日までの11日間で、実に「8人」の新しい方々から、体験授業や春期講習のお申込などで、お問合せを頂いております!! 皆さんありがとうございますっ!! この3月は、教室内も大幅にリニューアルしようと思っています(^^) 塾生さんも楽しみかもしれませんが、僕自身もリニューアルが自らワクワクします!! 今週から新学年の内容に続々と塾生さんは入っています(^^) 受験勉強もそうですし、新学年のお勉強も、早く始めるほど有利(アドバンテージ)になります。 塾生の皆さん、そして新規生の皆さん、いっしょに頑張っていきましょうね(^^)
3月ですね!
こんにちは(^^) けいおう学院 南瀬谷教室です! 公立高校の合格発表があり、受験生は全員公立高校に合格しました!! パチパチ!! 合格した塾を卒業される生徒もいますが、同時にこの3月は新たな出会いが多い月です。3月に入り、新しい方々からのお問合せ、体験授業のご予約を続々と頂いています(^^) 僕自身、人見知りは全くしない性格ですし、「1人でも多くの人の役に立ちたい!」といつも思っていますので、新たな生徒さんとの出会いは本当に楽しみですし、うれしいです(^^) これからも南瀬谷地区にお住まいの小学生、中学生のお役に立てるように、毎日頑張っていきますね(^^)
五輪終わりました!
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です! 北京オリンピック、終わりましたね(^^) 直近ではカーリング女子の銀メダルなど、たくさんの感動を頂きました!! 今回のオリンピックで注目されたことは「きょうだい」(兄弟、姉妹)の活躍ですね(^^) 兄の練習に家族の一員として付いていく中で下の子もその競技をし始め、お互いに「負けるものか」という気持ちで切磋琢磨して技術を高めていったようです。 切磋琢磨、ライバルの存在というのは、塾にも通じるところがあります。 【個別塾のメリット】 ①難しい学習内容もわかりやすく教えてくれる ②その子の習熟状況に合わせた説明や、問題を与えてくれる ➂友人と通塾で、ライバル、切磋琢磨できる ④進路の情報が手に入り、定期テスト対策のみならず安心の入試(受験)対策が受けられる ⑤家ではなかなか勉強が進まない子でも、やる気を出してくれる などなど、塾のメリットはいろいろあります!! 通塾を通してポイントを貯めて、さまざまな還元賞品と交換ができちゃいます!! 過去にはテレビを交換される子もいらっしゃいました(^^) まずは無料体験授業からどうぞ(^^) お気軽にご連絡下さいね! 3月「教室学力テスト」や、『春期講習』のお申込も受付中です(^^)
面接指導 行いました
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です(^^) 中学3年生、公立高校入試が間近に迫ってきました!! 学力検査(筆記試験)の指導だけでなく、『面接』の練習も1人ずつお時間をとっておこなっています!! 1つ1つの質問にどのように答えると高い評価につながるのか? 確かなコツがあります!! 「あなたの長所と短所を教えてください」と言われて、「私の長所は~です。短所は~なところです。」と答えて高評価になるのか…? コツがあります(^^) こうしたらもっと良くなるよ! という点などを受験生1人ひとりにお伝えしました。 面接点によって合否が左右されることももちろんありますので、面接対策も全力で指導させて頂いております! 春期講習3/28(月)~4/5(火)まで実施します(^^) 3月には【教室 学力テスト】もお受け頂けます。新中学3年生は、最大5校の志望校判定も出ますよ!! お気軽にお問合せ下さいね(^^)
時間は減、内容は難
こんにちは(^^) けいおう学院 南瀬谷教室です! おととしの3~5月はコロナにより学校が休校になり、6月以降は、出席番号の偶数登校、奇数登校や、今年に入っても、短縮45分授業になっていて、明らかにコロナ禍の前に比べ、学校の教室での教師の対面授業の時間は減ってきています。 【学校の授業時間 減】です… その一方で、コロナ禍とは関係しない学校の学習指導内容はというと、今年度(昨年4月~)中学校は教科書が新しくなり、内容は明らかに難しくなっています!!!!! 中学2年生の2学期に習っていた文法が、中1のはじめに習うことになつているんです。ビックリですね(^^) 高校生で習った英単語や文法が、今では中学2、3年生、ある単語によっては中1で出てきます!!! 【学習内容 難度UP】なのです。 未定着の部分が積み重なっていくと、取り返しがつかなくなり本当に大変です。 自宅での学習といっても、スマホをすぐいじったりと誘惑がありますし、「直接」教えてくれる人がそばにいるか、いないかでは、新しい事を習うときには全然身につくスピードが全然違ってくるものです。 今後も私たち塾は、お子様を精一杯サポートさせて頂きますね。ご連絡お待ちしております(^^)
努力は報われる
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です! 本日(土曜日)も、これから中学3年生対象の「入試直前講座」が行われます。 ところで、『努力は報われる』 ←この言葉はぜひ多くの人たちに信じてもらいたいと思います。 「努力しても、いくら頑張っても100%結果がついてくるとは限らないよね(><)」と思う人も多いでしょう。この世の中でもありますので暗くなる、ネガティブに考える人も多くなっているかもしれません。 僕自身『努力は報われる』と、人生で初めて〝実感〟したのは、中学3年の2月、まさに公立高校入試日の5科目が終わった直後でした。その日まで、特に受験期は休日であれば食事や睡眠、入浴以外はだいたい入試勉強に時間を費やしていました。5科目、必死に勉強しました。地域トップ校(志望校)に絶対合格するために。 入試当日、1時間目の最初の英語の、その最初のリスニングには苦戦しましたが、他の5科目の問題は、それまで3年間の内容を必死に頭に入れて、たくさん練習してきた甲斐があり、結構、次の問いも次の問いも、わかりました。 あの入試当日の問題をといている時の感覚は今でも少し残っています。 努力はすればするほど、後からその分、良い事があります。アドバンテージ(有利)になります! よりよい結果として返ってくるものです!! 受験生の皆さん、そして受験学年ではない子どもたちも、『努力は報われる』という言葉を本当に信じて頑張ってほしいですね(^^)
テスト対策講座のお知らせ
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です! 南瀬谷中1年生、2年生対象のテスト対策講座についてお知らせしたいと思います。 ■中学2年生 2/19(土) 13:00~17:10 5科目演習コース 2/20(日) 16:20~19:30 前日対策コース ■中学1年生 2/19(土) 17:30~21:40 5科目演習コース 2/20(日) 13:00~16:10 前日対策コース 受講料など詳細につきましては、お気軽にお教室までお問合せ下さいね。外部生もご受講頂けます(^^) それでは、ご参加お待ちしております。
入試まであと1ヶ月
こんにちは。けいおう学院 南瀬谷教室です! 公立高校入試まであと1ヶ月となりました。3年生の皆さんは、今日も教室で、本番さながらの5科目の模擬テストを受けていますよ(^^) 長時間の入試対策、みんな頑張っています!!! 中学2年生の皆さん、「この前中学に入学したばかり」と思っている人はもうあまりいないかもしれません(笑)が、早いもので高校入試まであと1年となりました! 1年生で習った理科や社会の内容、覚えていますか? 「全然覚えていません。。。」という人も多いはず。ただ入試は3年間の内容がまんべんなく出題されます!!!!! これからあと1年後の入試までどのように勉強していきましょうか? 少しでもお困りでしたら、ぜひ塾にお問合せ下さい。精一杯サポートさせて頂きますね(^^)
新年のご挨拶
けいおう学院 南瀬谷教室です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 本日は冬期講習最終日です。午前中から中学3年生(受験生)は連日、寒い中塾に来て入試に向けた勉強、頑張っていました!! これからは、模擬テストをたーくさんこなしていきますよ!!!! 中学2年生以下の生徒さんも、毎日、お勉強を本当に頑張ってくれました。人によっては、受験生ではないのに7時間以上塾に滞在してくれた人も数名います!! 頑張っている人を見ると、涙もろいもので涙が出てしまいます(^^;) 体験授業、引き続き受付中です! お気軽にお問い合わせくださいね(^^)
冬期講習 開始!
けいおう学院 南瀬谷教室です! 冬期講習が始まりました。中学3年生は「入試対策講座」で、いよいよ入試形式のトレーニングを始めています(^^) ここからい勝負の2ヶ月半になります。試験の出題傾向や時間配分、解き方のコツをどんどん教えていきますよ!! 入塾をご検討の方々、1月から、2月から、と何月からでもご入塾は可能です。無料体験授業も行っておりますので、ぜひまずは体験授業をお受け頂ければと思います。ご連絡お待ちしております。