こんにちは。
けいおう学院鶴間教室です。
中3生は中学校の学習範囲が残り少なくなってきましたね。
塾に通っている方はもうすでに終わっているかもしれません。
そろそろ過去問でも解こうかなぁーと思っているところだと思いますが、今回は過去問を使った学習について少しお話ししたいと思います。
まず過去問演習においての目的は大きく分けて2つです。
一つ、各科目実際の問題量、及びそれにかかる解答時間、結果得点できる点数を事後的に体験すること。
一つ、出題傾向及び時間配分、結果を分析し自分に足りていないものを確認すること。
まずは上の目的意識をしっかり持って取り組む必要があります。
あとは、解答用紙のコピーを用意し時間を測って取り組んでみることです。
大問ごとにどれくらいの時間がかかったのかを途中メモしておきながら進めるといいですね。
全然解けなかった…
採点した結果がすごく悪かった…
↑こんな感じになっても落ち込む必要はありません。
大事なのはそのあとに分析をすることです。
分析し、問題点を把握し、改善策を考え、実行することで得点は上がります。
限られた時間内で得点できる問題を増やし続けていくことが、本番までにできる唯一の方法なので、そのために分析頑張りましょう。
以下に分析の例を記しておくので、過去問演習する際の参考にしてください。
【分析例】
・全体の量を把握して時間配分を行えていたか
→問題文を後ろまで見てなくて最後まで解けなかった…
[改善策]問題の全体量と各大問で使えるおよその時間を設定する
・特定の問題に時間がかかりすぎていなかったか
→知らない言葉が多くて文章が頭に入ってこなかった…
[改善策]言葉の意味を調べ、聞かれている内容を正確に把握する
・各問題で正答を選ぶのに必要な情報を問題文から読み取れていたか
→用語の知識はあったので消去法で2択まで絞れたが、正答できなかった…
[改善策]誤答と正答の違いはなにか、正答を選ぶのに必要な知識はなんだったのか、問題文のどこに解くための鍵があったのかを徹底的に調べ、解き直しノートに記載しておく
etc…
さいごに、
模擬試験の解き直しもそうですが、過去問演習も解き直しに時間をかけてください。
自分ができていないところを把握し、克服していくことが合格への一番の近道です。
ひとりで作業を進めていれば悩むこともあり、時間が余計にかかってしまいモチベーションも下がってくると思うので、そんな時は周りの人に助けを求めましょう。
ヘルプミー!!
具体的にどのように取り組んでいけばいいのか、詳しく知りたい方は是非当教室へご相談ください!
それでは良い一日を!!